
こんにちは、らひ子(@rhkcha)です。
二十四節気の意味や読み方を知っていますか。
「にじゅうしせっき」と読み、約2週間ごと・月2回のペースでめぐり、代表的なものに春分・秋分・夏至・冬至があります。
普段はあまりなじみのないものですが、日本の季節を表してくれる、美しい名称です。
二十四節気の意味や読み方を知り、美しい日本の季節や行事と合わせて、覚えておきましょう。
目次
二十四節気(にじゅうしせっき)とは
地球から見た太陽の位置で決められる春夏秋冬4つを、さらに6つに分け、24の節気に分けた季節の指標のこと
季節を把握するための目安として使われます。
二十四節気の太陽黄経を表した図
※太陽黄経(たいようこうけい):黄道の春分点を座標ゼロとし、360度に等分した座標
太陽を中心にして、地球は太陽の周りを回っています。
各二十四節気のときに、太陽から見た地球の位置を表している図になります。
1月の二十四節気・小寒と大寒
小寒の太陽黄経:285度
大寒の太陽黄経:300度
・二十四節気の23番目
・期間としての小寒:小寒当日~大寒前日まで
・寒(かん)の入り
・寒中見舞いを出し始めてもよい日
寒の入りと言われ、冬の寒気がより強くなってくる頃となります。
この日から大寒を経て、立春の前日(節分)までが「寒(かん)」の期間とされています。

・二十四節気の24番目
・期間としての大寒:大寒当日~立春前日まで
・極寒(ごっかん/ごくかん)の季節
・沢(さわ)凍りつく
冷気が極まって、1年の中で最も寒さが厳しい時期となります。
沢(さわ)とは、浅く水がたまり草が生えた湿地を指し、その水が凍ってしまうほどに寒い時期であることを表しています。
小寒から立春前日までの「寒(かん)の期間」の中日が大寒です。
この時期にあえて、武道や水泳などの稽古を行うことを「寒稽古」といいます。
2月の二十四節気・立春と雨水
立春の太陽黄経:315度
雨水の太陽黄経:330度
・二十四節気の1番目
・期間としての立春:立春当日~雨水前日まで
・「春立つ」時節であり、春の初めを表す
・旧暦の正月
寒さも峠を越えたとし、これから春に向かう最初の日となります。
日脚伸び(ひあしのび/昼間の時間が長くなること)、春の気配が少しずつ感じられる季節です。

・二十四節気の2番目
・期間としての雨水:雨水当日~啓蟄前日まで
・雨水がぬるむ時期
寒さが少しずつ和らいでくるのを、感じられる頃です。
「雨水」とは、降っていた雪が雨に変わり、川や池に張っていた氷も解けて、水になる季節を表しています。
春に向けて、草木の芽が萌え出てくる頃でもあります。
3月の二十四節気・啓蟄と春分
啓蟄の太陽黄経:345度
春分の太陽黄経:0度
・二十四節気の3番目
・期間としての啓蟄:啓蟄当日~春分前日まで
・虫が地中から出てくる頃
・春雷が轟く(とどろく)
啓蟄の「啓(けい)」は開く、「蟄(ちつ)」は虫が土の中で冬ごもりするという意味です。
本格的な春に向け空気や地面が温められることで、地中で冬ごもりをしていた虫や蛇・かえる・とかげなどが、温もった土から這い出してくる時節を表します。
ちなみに「蟄」には、人が家の中に閉じこもるという意味もあるので、暖かい春になって、人も外に出てくるようになるという解釈もできますね。
・二十四節気の4番目
・期間としての春分:春分当日~清明前日まで
・昼夜がほぼ等しくなる
昼と夜がほぼ同じ長さになり(厳密には違います/「あわせて読みたい」参照)、本格的な春到来の季節となります。
陽射しは日ごとに強くなり、全国から桜開花の知らせが聞えてきます。

4月の二十四節気・清明と穀雨
清明の太陽黄経:15度
穀雨の太陽黄経:30度
・二十四節気の5番目
・期間としての清明:清明当日~穀雨前日まで
・天地万物が清らかな明るさに輝く
花が咲き始め、万物晴朗な頃(空が晴れ渡ってのどかなさま)とされています。
ポカポカと暖かい春本番となり、ありとあらゆる花が咲き、緑が輝く素晴らしい時節のことを表しているのですね。
新生活を始める人も、花や緑と同じように、清らかで輝いている頃になるでしょう。
この時期、中国や沖縄では、先祖の供養をする行事を行います。
・二十四節気の6番目
・期間としての穀雨:穀雨当日~立夏前日まで
・穀物に実りをもたらす雨が降り注ぐ
春雨がけむり、種まきの好期とされる時節。
いつでも雨が多いというわけではありませんが、この時期に長引く雨は「菜種梅雨(なたねづゆ)」とも呼ばれることがあります。
菜種梅雨とは、菜の花が咲く時期に降る長雨のことを指し、ちょうど田畑の準備が整うころに降るので、この雨が穀物の成長を助けてくれます。
また、穀雨の終わり・立夏の直前に「八十八夜」があります。
5月の二十四節気・立夏と小満
立夏の太陽黄経:45度
小満の太陽黄経:60度
・二十四節気の7番目
・期間としての立夏:立夏当日~小満前日まで
・新緑目立ち夏の気配
春分と夏至の中間の時節になります。
このあと梅雨の時期を経て、本格的な夏がやってきます。
毎年5月2日頃にある八十八夜を過ぎると、新茶が出回るようになりますね。
・二十四節気の8番目
・期間としての小満:小満当日~芒種前日まで
・陽気に満ち草木茂る
あらゆる生命が天地に満ちはじめる、という意味の節気です。
日ごとに上昇する気温に、麦は大きく穂を実らせ、草木の緑は色濃くなっていきます。
6月の二十四節気・芒種と夏至
芒種の太陽黄経:75度
夏至の太陽黄経:90度
・二十四節気の9番目
・期間としての芒種:芒種当日~夏至前日まで
・降雨間断なく、穀物の種をまく
芒種の「芒(のぎ)」とは、イネ科の植物の穂先を指します。
芒(のぎ)のある植物の種をまいたり、麦を刈り入れたり、稲の植え付けに適した時期とされていました(現在はこれよりも早い時期に種まきが行われています)
梅雨入りの知らせも、この頃から聞かれます。
・二十四節気の10番目
・期間としての夏至:夏至当日~小暑前日まで
・1年でもっとも昼が長く、夜が短い
1年の中で一番昼(日の出から日の入りまで)が長く、夜が短い時期になります。
梅雨の盛りでもあり、まだ時折肌寒い日があるため、気温の上ではまだ真夏という感じはありません。
しかしここから、日照時間が少しずつ短くなっていきます。
7月の二十四節気・小暑と大暑
小暑の太陽黄経:105度
大暑の太陽黄経:120度
・二十四節気の11番目
・期間としての小暑:小暑当日~大暑前日まで
・暑気に入り、梅雨明けのとき
6月の二十四節気である夏至が過ぎて、日が短くなり始めますが、暑さはこれからが本番です。
この頃に梅雨明けがあり、本格的な夏がやってきます。
小暑と次の大暑の間を「暑気」と呼び、暑中見舞いを出すのもこの期間です。
・二十四節気の12番目
・期間としての大暑:大暑当日~立秋前日まで
・ますます暑く、蝉が鳴く頃
気温が上がり続け、暑さが一番厳しく感じられる頃です。
夏バテを防止するために、うなぎを食べる「土用の丑の日」は、この時期にあります。
8月の二十四節気・立秋と処暑
立秋の太陽黄経:135度
処暑の太陽黄経:150度
・二十四節気の13番目
・期間としての立秋:立秋当日~処暑前日まで
・残暑厳しいが、秋の気配が感じられる
毎日の暑さからは想像もつきませんが、暦の上では秋の始まりとなります。
立秋から立冬(11月7日前後)前日までを「秋」とします。
この日から季節のあいさつも「暑中見舞い」から「残暑見舞い」へと切り替わります。
二十四節気は中国の気候を元に設定されているため、中国での立秋は残暑の頃として秋の気配も感じられるようですが、日本の8月上旬はまだまだ夏真っ盛りといった時節です。
・二十四節気の14番目
・期間としての処暑:処暑当日~白露前日まで
・暑さが落ち着いて、収穫の頃
処暑には「暑さがやむ」という意味があります。
暑さのピークは過ぎつつある時期になりますが、今度は台風がやってくる時節となります。
9月の二十四節気・白露と秋分
白露の太陽黄経:165度
秋分の太陽黄経:180度
・二十四節気の15番目
・期間としての白露:白露当日~秋分前日まで
・秋気強まり、つばめ去る
昼間の残暑はまだまだ厳しいですが、夏から秋への交代期になります。
草木に降りた露が白濁したように見えることを、秋の目印にしたことから「白露」と言われています。
ただし、二十四節気は中国の気候を元に設定されているため、日本の9月上旬はまだ蒸し暑く、草木に露が下りることはありませんね。
・二十四節気の16番目
・期間としての秋分:秋分当日~寒露前日まで
・昼夜がほぼ等しくなる
太陽が、真東から昇り真西に入るので、昼と夜がほぼ同じ長さになります(厳密には違います/「あわせて読みたい」参照)
本格的な秋がやってくる時節です。

10月の二十四節気・寒露と霜降
寒露の太陽黄経:195度
霜降の太陽黄経:210度
・二十四節気の17番目
・期間としての寒露:寒露当日~霜降前日まで
・秋深まり、収穫の好期
朝晩の冷え込みが、はっきりと感じられる時節です。
草や葉に冷たい露(つゆ)が宿り、秋が深まっていることを実感する頃。
農作物の収穫が最も盛んになる、農家の繁忙期となります。
・二十四節気の18番目
・期間としての霜降:霜降当日~立冬前日まで
・霜降り始め、秋の終わり
北国から順々に、露(つゆ)が寒さによって霜(しも)に変わり始める時期です。
動物たちもこの頃から冬支度をし始めます。
霜降から立冬までの間に吹く、強く冷たい風は「木枯らし」と呼ばれます。
11月の二十四節気・立冬と小雪
立冬の太陽黄経:225度
小雪の太陽黄経:240度
・二十四節気の19番目
・期間としての立冬:立冬当日~小雪前日まで
・日脚が短くなり、時雨の季節
暦の上での冬の始まりで、秋分と冬至の中間でもあります。
冬の季節風が吹き始めて寒さが増し、冬の気配を肌で感じられる頃です。
・二十四節気の20番目
・期間としての小雪:小雪当日~大雪前日まで
・北風吹き、初雪舞い始める
北風の冷たさが、日々はっきりと感じられるようになります。
北国では雨が雪に変わり、初雪がちらつくことがありますが、本格的な寒さはまだこれからです。
12月の二十四節気・大雪と冬至
大雪の太陽黄経:255度
冬至の太陽黄経:270度
・二十四節気の21番目
・期間としての大雪:大雪当日~冬至前日まで
・山の峰が白くなり、北風が吹く
山々は雪に覆われ、本格的な冬の到来が、目に見えて分かる時期です。
年末年始の準備を始めるのもこの頃になります。
・二十四節気の22番目
・期間としての冬至:冬至当日~小寒前日まで
・一年でもっとも昼が短く、夜が長い
一年で一番昼が短くて、夜が長いときです。
冬至では健康を願って、かぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりします。
この日を境に、少しずつ日脚が伸びていきます。
