
こんにちは、らひ子(@rhkcha)です。
神奈川県三浦市にある「海南神社」へ参拝してきました。
海南神社への詳しい行き方や、参拝するときにチェックしておきたいポイント、神社の設備などをまとめました。
海南神社(かいなんじんじゃ)
拝殿は、美しい朱色をしています。
たくさんの鈴緒があり、参拝の際にはどれを鳴らせばいいのか、ちょっと迷いますね笑

最初の鳥居のすぐ横にいらっしゃる狛犬。

神社の敷地内にいらっしゃる狛犬、どちらも立派です。

源頼朝公の手植えと伝えられる公孫樹(樹齢約800年)が御神木とされています。
平日の参拝だと、参拝客が少ないこともあり、ゆったりとした空気が流れる神社です。

こじんまりとしていますが、手水舎はとてもキレイに管理されています。
注意点として、夏に参拝する場合は、かならず虫よけ対策をしていってください。
木が多いためか、とにかく大量に蚊がいます。
私はあまり蚊に刺されないタイプですが、それでも境内の場所によっては大量に寄ってきて、追い払うのがかなり大変でした。


海南神社の名物となっている、マグロみくじ。
マグロをおもちゃの釣り竿で釣り上げるタイプのおみくじで、私もチャレンジしましたが、意外と釣るのが難しい!
でもどれを獲るのか決めたり、獲ろうと思ったものが獲れなかったりするのが、まさしくおみくじって感じがして面白かったです。
休憩所を利用するのがおすすめ
海南神社の休憩所は、社務所(御朱印がもらえたりお守りなどがいただける)の隣にあります。
・マグロみくじ(300円)がある
・ご神水で入れた麦茶が無料で飲める
・おむつ替え台と、授乳できる個室あり
・トイレあり
・夏場は虫よけスプレーも置いてある
・エアコン完備
・5~6人分くらいの座席あり
座ってゆっくり休めるので、お子さん連れのときなどは重宝します。



夏場は、御神水でいれた冷たい麦茶を飲むことができます。
海南神社の敷地内にある境内社など

相州海南高家神社(境内社)は、拝殿のすぐ左側にあります。

拝殿の前には小さな祠があり、中には木造の白馬がいます。
昔、神社の神馬が逃げ出し、町内で死んでしまったのち、疫病が蔓延しました。
そこで白馬を奉納したところ、疫病が鎮まったそうです。
それからは、この白馬に祈ることで、脚気が治ると伝わっています。

金毘羅宮は拝殿の右側にあり、鳥居をくぐって階段を上った先に社があります。
かなり木がうっそうとしていて、虫も多くいるので、夏場は虫刺されに注意してください。

福徳稲荷神社には、たくさんの狐さんがいらっしゃいました。
朱色の鳥居がステキです。
海南神社の御朱印

初穂料:300円
海南神社のメインとなる御朱印。
海南神社には、7種類の御朱印があり(境内社や・三浦七福神のものなど)、それぞれに初穂料(各300円)がかかります。
ただし、2019年の夏詣イベント中は、通常の御朱印はすべて書き置きとなります(年によって違う可能性もあるので要問い合わせ)

こちらは、2019年の「夏詣(なつもうで)」限定の御朱印(初穂料:300円)になります。
青字がとてもさわやかで、こういった気づかいは嬉しいですね!

海南神社への行き方

最寄り駅は、京急線の終点である「三崎口(みさきぐち)駅」。
メインの駅看板は「三崎マグロ駅」になっていますが、「三崎口駅」が正しいんですよ笑
京急の品川駅からは、快特などに乗り(電車によっては、途中駅で乗り換えが必要)、最短で1時間5~10分ほどで到着します。

三崎口駅の改札を出るとすぐに、バスのロータリーがあります。
2番乗り場からバスに乗り、15分ほど揺られたところで、バス停「三崎港(みさきこう)」下車となります。

三崎港のバスロータリーからは、徒歩3分くらいで海南神社に到着。

バス停「三崎港」で降りて左を向くと、写真の建物「さくらや」があるので、そちらへ向かいます。
左手側に折れて、まっすぐ50メートルくらい先に見える鳥居が、海南神社です。
ちなみに「さくらや」とは逆の方向に行くと、三崎港で買い物ができる「三崎マグロ 三浦市の産直品売り場 うらり」という商業施設がありますよ。
マグロをはじめとした海産物のお土産を買ったり、観光船に乗ることもできるので、おすすめです。

帰りは、行きにバスを降りたバスロータリーまで戻ると、京急線「三崎口駅」行きのバス停(2番乗り場)があるので、ここで待ちましょう。
帰りの時間が気になる方は、海南神社へ参拝する前に、この時刻表で帰りのバス便の確認をしておくのがおすすめです。
海南神社への参拝記録
2019年7月

平日だったこともあり、出会った参拝客は女性2人のみ。
京急イベントの夏詣の御朱印をいただきに詣でました。
7月上旬だったため、6月の夏越大祓(なごしおおはらえ)で設置された茅の輪があり、茅の輪くぐりをしたあとに参拝することができて、とても嬉しかったです。

↑ 茅の輪くぐりの作法を覚えておく

七夕の時期だったので、参道には七夕飾りが。
休憩室には短冊が置いてあり、自由に書いて飾れるようになっていました。
初めてのマグロみくじは「末吉」
一人だったので、休憩室でゆっくりとマグロを釣ることができて、とても楽しかった!(子どもか笑)
2匹いる猫がのんびりと、神社の敷地内を自由に闊歩していたのが可愛かったです♪

(写真右と真ん中は、多分同じ猫さん)
次に参拝するときは、7種類ある御朱印をすべていただきたいと思います。