
こんにちは、らひ子(@rhkcha)です。
神奈川県横須賀市にある「西叶神社」へ参拝してきました。
※「西岸叶神社」とも呼ばれます
西叶神社への詳しい行き方や、参拝するときにチェックしておきたいポイント、神社の設備などをまとめました。
西叶神社(にしかのうじんじゃ)


西叶神社には、道路沿いに大きな一つ目の鳥居があります。
先へ進むと、階段を少し上ったところに、二つ目の立派な鳥居が。
上の写真にもありますが、拝殿にはとても見事な龍の彫刻が施されています。
素晴らしい龍を拝めるので、ぜひじっくりとご覧になってくださいね。

手水舎はキレイに手入れされています。

西叶神社の狛犬は、どちらも口を開けています。
狛犬は、口を開けた「阿(あ)形」と、口を閉じた「吽(ん)形」で一対をなします。
東叶神社(ひがしかのうじんじゃ)の狛犬が、どちらも口を閉じているため、東西の神社で一対になっているという説があります。

西叶神社の由緒と、東西叶神社について記載があります。
西叶神社の敷地内にある境内社など


金刀比羅神社への階段です。
参拝できなかったため、写真は次回アップします。

福寿弁財天。
鳥居がとてもキレイで、橋を渡った池の向こう側が神秘的ですね。

真っ赤な鳥居が印象的で、一番右の稲荷神社には、たくさんの狐がいらっしゃいました。

東叶神社と西叶神社で一つのお守り
・東叶神社で「お守り袋(初穂料:500円)」をいただく
(ピンク・緑・青)
・西叶神社で「勾玉(初穂料:500円)」をいただく
(水晶・ヒスイ・メノウ)
・お守り袋に勾玉を入れる
叶神社のお守りは、東と西でそれぞれお守り袋と勾玉をいただくことで完成します。
御利益は、恋愛成就とされていますが、仕事や友人との良縁祈願にもなりますよ。
・どちらを先にいただくかに、決まりはありません
・お守り袋も勾玉も3種類ずつあり、好きな組み合わせができます
・お守り袋も勾玉も、その場で自分で選ぶことができます
・お守り袋や勾玉によって御利益が変わることもありません
西叶神社の御朱印

初穂料:300円
西叶神社の「夏詣(なつもうで)」限定の御朱印になります。

※通常の御朱印は、後日いただいてきて写真をアップします
西叶神社への行き方

最寄り駅は、京急線の「浦賀(うらが)駅」。
京急の品川駅からは、快特などに乗り、途中の「堀ノ内(ほりのうち)駅」で普通に乗り換え、最短で54分ほどで到着します。
浦賀駅では正面の改札を出ます。
改札を出て左手に歩いていくと階段があるので下り、目の前の交差点を渡ります。
※階段を下りてすぐ右にバス停がありますが、西叶神社へ向かうバスではないので注意
交差点を渡ってまっすぐいくと、京浜急行バスのバス停があり、そこから「京急久里浜駅」行、または「JR久里浜駅」行に乗り、5分でバス停「紺屋町」下車となります。
紺屋町でバスを下りたら、海を背にして右側、道路を渡ったところの大きな鳥居が、西叶神社となります。
東叶神社と西叶神社に参拝するなら「浦賀の渡し」に乗船しよう

東叶神社と西叶神社を両方参拝するなら、ぜひ「浦賀の渡し」に乗ってみましょう。
東浦賀と西浦賀を結ぶ市民の足である小船で、愛称は「ポンポン船」です。
東叶神社と西叶神社は、海を挟んで対岸にあるため、浦賀の渡しを使わないと、一度浦賀駅まで戻り、それぞれの神社に行かないといけません。
これだとかなり時間がかかりますが、浦賀の渡しに乗れば、3分ほどで対岸を行き来できます。
実用的なうえ、「小船に乗って移動する」という非日常感を体験できることもあり、叶神社へ参拝するなら、ぜひ乗船してみてくださいね!
【東叶神社から西叶神社へ向かう】

東叶神社の鳥居を出て、すぐ右に向かってまっすぐに歩くと、2~3分で渡し場に到着。
風情がありますね。

大人:200円
就航時間:7:00 ~ 18:00(昼休み 12:00 ~ 13:00)
支払いは船に乗ってから、運転手の近くにある受け皿に入れます。
お釣りがないよう、事前に用意しておきましょう。
もし乗り場に船がいないなら、写真にある「乗船ボタン」を押して待ちます。

船が乗り場に到着したら、自分で乗り込みます。
乗船時・下船時は、海に落ちないよう注意してくださいね。
対岸までは3分ほどのごく短い時間の乗船ですが、潮風が心地よく、風景も楽しめます。
大きく揺れることもありません。
船に乗りながら対岸を見ると、ひときわ大きな鳥居が見え、そこが西叶神社です。

西叶神社側の乗り場です。
こちらにも船を呼び出すボタンがあります。

浦賀の渡しについての説明が、東叶神社側の乗り場にあります。
西叶神社への参拝記録
2019年7月
西叶神社へは、京急の夏イベントを利用して参拝しました。
まずは浦賀駅からバスに乗って、東叶神社へ。
そのあと、東叶神社側の乗り場から「浦賀の渡し」に乗船し、西叶神社へ参拝となりました。
平日だったので参拝客は少なく、ゆっくりと参拝できて、とてもよかったです。
神社境内はとても手入れが行き届いており、社務所での御朱印やお守りをいただくのもスムーズ。
今回は、足を痛めていたので、金毘羅神社まで上っていけなかったのが悔やまれます。
次回は体調を万全に整えて、またゆっくりと参拝することにします。