季節の行事を知る PR

鏡餅の意味と由来。いつから飾っていつ片付ける?食べ方とレシピも

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
鏡餅の意味と由来。いつから飾っていつ片付ける?食べ方とレシピも

お正月に欠かせない正月飾りのひとつに、鏡餅(かがみもち)があります。

スーパーでは、鏡餅の形をしたプラスチックケースの中に、パックになった切り餅が入ったものが売っていて、より手軽に鏡餅を家の中に飾れるようになりました。

そんな鏡餅ですが、日本では昔からきちんとした意味があって、鏡餅が飾られています。

鏡餅をお正月に飾る意味と由来、鏡餅を家の中に飾る期間、鏡開きをしたあとの、お餅の食べ方やレシピをまとめました。

 

鏡餅をお正月に飾る意味は?由来を知りたい

鏡餅を飾る意味や由来、飾る場所について説明します。

 

鏡餅と呼ばれる由来

昔の鏡は丸い形をしていて、「三種の神器」として神事に使われることも多く、大切にされてきました。

鏡餅に使われるお餅は丸く、その神聖な丸い鏡に似ていることから、鏡餅と呼ばれるようになりました。

また丸という形は円満を表し、家族が仲良くいられるようにという願いが込められていたり、鏡餅が大小2段になっているのは月と太陽・陰と陽を表すともされています。

 

鏡餅を正月に飾る意味

正月にそれぞれの家にやってくる年神様(としがみさま)の魂が、家の中にある鏡餅を依代(よりしろ)として宿ります。

依代とは、神霊が宿るための目標物のこと。

年神様をお迎えするために供える、お供え物という意味合いもあります。

年神様とは

正月に、日の出とともに家にやってくる神様のことを「年神様(歳神様・としがみさま)」と呼びます。

まず自宅の玄関にある門松に年神様がやってきて、そのあと、家の中にある鏡餅に年神様の魂が宿ります。

年神様は、1年間、その家に幸せをもたらすためにやってきてくれる神様です。

 

鏡餅を飾る場所は?

・家族が集まるリビング……大きな鏡餅を置く(年神様が宿る)

・床の間

・玄関

基本的には一つだけ大きな鏡餅を用意して、リビングに置く家庭が多いのですが、実は鏡餅は、いくつか部屋ごとに置くのが良いとされています。

 

・神棚や仏壇

・キッチン……かまどや台所を守る神様(竃神・荒神)

・洗面所……水をつかさどる神様(水神)

・トイレ……女性のお産を守ってくれる神様

・寝室……昔は納戸と呼ばれた寝室を守ってくれる神様(納戸神)

・子供部屋の勉強机

↑ これらの場所にお供えする場合は、リビングや床の間の鏡餅ほど、大きくなくて大丈夫です。

子供部屋の勉強机に小さな鏡餅を置いて、受験生は縁起を担ぐのもいいでしょう。

ただ、鏡餅を設置する場所に厳しい決まりがあるわけではないので、年神様が家族みんなを見守ることができる、リビングに一つだけでも問題ありません。

年神様をお迎えする、お迎えしているという気持ちがあれば大丈夫です。

 

鏡餅はいつから飾っていつ片付けるもの?

鏡餅を買う時期と、飾り始める日、片付ける日についてまとめました。

 

鏡餅を買う時期

正月事始め

12月13日から

正月事始めとは、本格的にお正月の準備を始める日とされています。

昔はこの日に、門松に使う松や、おせち料理を作るために使う薪を、山に取りに行きました。

大安の日を選んで買うことにこだわる場合もありますが、お正月の行事は基本的に六曜(大安や仏滅など)は気にしなくても問題ありません。

日本で行われる神事については、六曜を参考にしないためですね(仏滅だからといって神事の日をずらすことはありません)

ただ次に説明する、鏡餅を飾る日(供える日)を考えると、遅くても12月27日までには購入しておきましょう。

鏡餅を飾る日

鏡餅を飾る(お供えする)日のおすすめ

12月28日

鏡餅を飾る日に決まりはありませんが、一番のおすすめは12月28日です。

鏡餅に限らず、正月飾りはすべて28日がいいとされています。

8は漢字で書くと「八」となり、末広がりで縁起が良い数字とされているため、28日に正月飾りを飾ります。

28日以降の日に飾ることについては、以下のように考えられています。

・29日……9が「苦」を連想させる/「二重苦」「苦立て」につながる

・31日……一夜飾り/葬式の「一夜飾り」に通じる

28日を逃したら30日でも構いませんが、人によっては「0」が「何もない」という意味を示すことを嫌う場合もあります。

また、うっかりして鏡餅を飾るのを忘れて31日になってしまった場合は、一夜飾りを避けるという意味で、新年を迎えてから鏡餅を置きましょう。

こうすることで一夜飾りにはなりませんが、なるべく30日までには鏡餅を飾りたいですね。

 

鏡餅はいつまでに片付けるの?鏡開きとは

鏡開きの日

1月11日
(地域によって違いがある)

もとは旧暦1月20日に行われていましたが、徳川家光が1月20日に没したことから忌日として避けるようになり、松の内が明けた1月11日に行うようになりました。

鏡餅は鏡開きの日まで置いておき、鏡開きをしたら、お餅を調理していただきます。

鏡餅は刃物で切ってはいけないとされ、必ず木槌などで叩き割って(鏡を開く)、食べやすい大きさに小さくします。

刃物を使わない理由は、鏡餅には神様の魂が宿っているからということと、刃物は切腹を連想させ縁起が悪いからです。

ただし今の鏡餅はパックタイプになっていて、中に個包装のお餅が入っているので、このパックを開くことが鏡開きだと思っている子供も多そうですね。

昔ながらの鏡餅は、年末に各家庭でついたもちを丸めて作っていたので、お正月の間中飾られることで、鏡餅は乾燥して固くなり、ひび割れます。

この固くなったもちを、木槌で割ることで「開く」としました。

※「開く」は運気を開くということにも通じ、樽酒の丸いふたを打ち割ることも「鏡開き」と言われます

 

年神様の魂が宿ったお餅を家族みんなで食べることで、その力を分けていただき、一年の無病息災や幸せを願います。

また、お餅は長く伸びて切れないことから、長寿を願う意味もあります。

鏡開きをしたお餅は、おしるこやお雑煮にしていただくことが多いのですが、次章では鏡開きをしたお餅のレシピを紹介します。

 

鏡餅はいつ食べる?食べ方やレシピなど

鏡餅を食べる日や、お餅の食べ方とレシピを参考にどうぞ。

 

鏡餅を食べる日

鏡開きをした日に食べるので、1月11日にお餅を食べることになります。

ただ鏡餅が大きくてお餅の量が多く、1日で食べきれないこともありますし、日にちには気にしなくて大丈夫です。

 

鏡餅の食べ方やレシピなど

餅を小さく切って油で揚げる(おかき)

Cpicon 切り餅で作るおかき。 by ラビー

Cpicon お餅で! あられ おかき せんべい by ちびぷりん

鏡餅は包丁で切らないというのが本来の鏡開きですが、この場合「鏡開きでは刃物を使っていない」という解釈でいいかなと。

 

餅をもち米代わりに使っておこわを炊く

Cpicon 切り餅&炊飯器で簡単☆中華おこわ by *べーぐる*

Cpicon 簡単!モチモチ!おもちdeおこわ by hoho(:

もち米代わりにお餅を使うアイデア、お正月料理に飽きた頃にもちょうどいいですね。

 

おもちピザ

Cpicon フライパンで超簡単!美味しい☆おもちピザ by ◎千春◎

おもちとピザソース&チーズの相性は最高です。

 

レンジで簡単おしるこ&きなこもち

Cpicon ゆであずきと餅★お正月にレンジおぜんざい by ほっこり~の

Cpicon レンジ1分でお餅が柔らか~!きな粉餅。 by ほっこり~の

どちらもとても簡単に作れてしまうので、正月だけではなく、1年中よく参考にさせてもらっています。

ルクエがなくても、シリコンスチーマーならなんでも大丈夫です(わが家は長年デュエを愛用しています↓)

created by Rinker
ワールドクリエイト
¥2,473
(2024/05/01 00:29:46時点 Amazon調べ-詳細)

 

・鍋(大根おろしを入れる)……焼いた餅を入れる

・バターしょうゆ餅……フライパンにバターを入れて餅を焼き、しょうゆを回しかける

・お好み焼き……小さく切ったものを入れて焼く

・もち巾着(おでん)

・洋風お雑煮……油をひいたフライパンで両面焼いた餅を、野菜・ベーコンなどを入れたコンソメスープに入れる

シリコンスチーマーに少量の水とお餅を入れ、レンジで様子をみながら加熱すると、つきたてのような柔らかいお餅になります。

また100円均一ショップには、お餅をレンジで柔らかくする調理器具も売っているので、便利に使えますよ。

 

まとめ

お正月にお供えする鏡餅には、年神様の魂が宿るという、お正月の家の中の小さなパワースポットになるんですね。

そう考えると、鏡餅の役割ってとても大きく感じられます。

鏡開きも、今まではあまり深く考えず行ってきましたが、年神様のパワーを家族みんなでいただく素晴らしい機会だということを、子供達にも話をしながら、美味しく鏡餅をいただくことにします。

ABOUT ME
ひらり
40代の子育て主婦/幅広い趣味や経験を生かした実体験を元に、自分にしか書けない記事や、生活に役立つ情報をまとめています/ほっこりできる情報を発信中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。