季節の行事を知る PR

松の内とはいつまで?関東と関西で期間が違う理由。関係する正月行事は

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
松の内とはいつまで?関東と関西で期間が違う理由。関係する正月行事は

お正月によく聞かれる「松の内」には、いったいどのような意味があるのでしょうか。

松の内の意味や由来、松の内の期間が関東と関西で違う理由、松の内の期間に関係するお正月の行事をまとめました。

 

松の内とはいつまで?

松の内とは

正月の松飾り(門松)を飾っておく期間のこと

関東:1月7日の大正月(おおしょうがつ)まで

関西:1月15日の小正月(こしょうがつ)まで

ただし、同じ関東や関西内でも地域差があり、1月10日までのところもあります。

門松はなぜ飾るの?

元日の日の出とともに、家にやってくる神様のことを「年神様(歳神様/としがみさま)」と呼びます。

年神様は、各家にある門松を目印としてやってくるので、門松を玄関に飾るようになりました。

その後、家の中にある鏡餅に、年神様の魂が宿ります。

年神様は、その年の間、家に幸せをもたらすためにやってきてくれる神様です。

 

松の内の期間が関東と関西で違う理由

松の内の期間が、関東と関西では1週間ほど違っていますが、なぜなのでしょうか?

これは「鏡開きの日」が変更されたことに由来している、という説があります。

鏡開きはもともと1月15日の松の内が終わったあと、旧暦の1月20日に行われていました。

しかし江戸幕府3代目将軍である徳川家光が、4月20日に亡くなったことにより、月命日の20日が忌日とされます。

そのため、江戸城がある関東では、1月20日の鏡開きを1月11日とするようになったため、松の内の期間も、大正月と呼ばれる1月7日まで短くしたとされています。

松の内の期間を短くすることは、関東の風習として始まりました。

こういった事情もあり、江戸幕府の影響をあまり受けなかった関西まで広まらなかったことが、松の内の期間が東西で違う理由とされています。

 

松の内の期間が関係するお正月行事は

https://kuneru.net/894.html

https://kuneru.net/815.html

正月飾りや鏡餅を飾る期間にも、松の内が関係してきます。

 

https://kuneru.net/867.html

松の内の期間中に初詣に行くのが良いとされていますが、初詣の参拝の仕方には諸説あるので参考までに。

 

https://kuneru.net/819.html

お年玉は松の内の間に渡すと言われていますが、子供にとってお年玉は特別に嬉しいものなので、松の内を過ぎてから渡すことがあっても問題ありません。

 

松の内についてまとめ

松の内と呼ばれるお正月の期間が、関東と関西では違いがあるのが面白いですね。

また、その由来も興味深いものでした。

松の内の意味を知ったところで、これからもいろいろなお正月行事を楽しんでいきましょう。

ABOUT ME
ひらり
アラフィフ主婦/幅広い趣味や経験を生かした実体験を元に、私にしか書けない情報を発信中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。