子供にあげるお年玉の金額を決めるのに、毎年悩んでいませんか?
自分の子供ならまだしも、1年に一度しか会わない親戚の子供達には、いったいいくら渡せばいいのか、迷ってしまいますよね。
お年玉は子供の学年別にいくらあげるのが相場なのか、子供や親はもらったお年玉をどう使うのがいいのか、また喪中のときのお年玉はどうしたらいいのかを、体験談を交えてまとめました。
お年玉の相場は?子供にあげるなら
一般的なお年玉の相場を、学年別にまとめてみました。
お年玉の相場-未就学児
2歳くらいまで:現金ではなく、おもちゃなど
3歳以上(保育園・幼稚園):500~1,000円
保育園や幼稚園入園前の、乳児・幼児に直接お年玉を渡しても、意味が分かりません。
小さい子供に喜んで欲しいなら、お年玉として、子供の年齢にあった玩具や絵本などがおすすめ。
保育園や幼稚園の年少くらいだと、お年玉を「嬉しいプレゼント」として認識し始めますが、まだお金の価値は分からないので、お札ではなくキレイでピカピカした500円玉が喜ばれたりします。
お年玉は親戚の子供にあげることが多いと思うので、事前に親同士で「なにをあげるか」「いくらあげるか」を、話し合っておくのもいいですね。
お年玉の相場-小学生
小学校低学年:1,000~3,000円
小学校高学年:3,000~5,000円
小学生になると、お年玉を楽しみにするようになります。
親戚同士の仲が良ければ、事前に「○年生は□□□円」と決めておくのもアリ。
一般的には、「小学校の学年×1,000円」という図式が成り立つので、参考にしてください。
お年玉の相場-中学生
中学生:5,000円
中学生になると、毎月数千円のお小遣いをもらう子も増えてくるので、お金の価値に対して理解が出てくる年頃です。
また欲しいものの金額が上がってくる時期でもあるので、子供も普段のお小遣いでは買えないものを、お年玉で買おうと楽しみにしていることでしょう。
お年玉の相場-高校生
高校生:5,000~10,000円
クリスマスプレゼントをもらう子と、もらわない子が出てくる年齢です。
自分の子供なら、クリスマスプレゼントをあげるならお年玉は5,000円、クリスマスプレゼントがないなら10,000円にするなど、各家庭で決めましょう。
高校生だと大多数の子が、毎月のお小遣いをもらうので、親戚の子供ならお小遣いよりも多めの10,000円が無難だと感じます。
お年玉の相場-大学生
大学生:10,000円 または お年玉はあげない
大学には行かず就職したり、大学生でもアルバイトをし始める子供もいて、お金の価値を身をもって感じる時期。
就職した子供には、お年玉はあげなくていいでしょう。
また大学生を自立と捉えるか、まだ社会人ではないので子供と捉えるかは、各家庭の方針によりますが、お年玉をあげるなら10,000円が相場です。
お年玉の使い道はどうする?親が預かるものなのか
子供はお年玉をもらって喜びますが、親としては子供のお年玉の使い道が気になるもの。
子供が小学校低学年までは、親が全額預かるという方法もあります。
ただし、小学校中学年くらいになると「自分がもらったお金は自分で使いたい」と言い出す子供が多くなりますね。
お年玉の使い道として、わが家の体験談や、ほかの家庭はどうしているのかをまとめてみました。
小学校低学年までの子供なら
・親がお年玉を全額預かり、子供名義の銀行口座に貯金する
・子供に1,000~2,000円くらい渡して欲しいものを買わせ、残ったお年玉は親が預かり、子供名義の銀行口座に貯金する
わが家の子供達が小さいうちは、この方法でやっていました。
子供と一緒に銀行へ行き、ATMでお金を預ける様子を見せることもありました。
残高は見せませんが、「こうして銀行に預けているんだよ」と目の前で見せてあげると、子供はすんなり納得してくれます。
小学校高学年の子供なら
・子供に欲しいものがあるなら、その金額分だけお年玉から渡し、残ったお年玉は親が預かり、子供名義の銀行口座に貯金する
・もらったお年玉の半額を子供に渡し自由に使わせ、残ったお年玉は親が預かり、子供名義の銀行口座に貯金する
これは金額によります。
わが家はそれほど親戚が多くないので、お年玉の半額を子供に渡す約束にしていますが、たくさんもらう子の場合は、かなりの高額になってしまうことも。
小学生のうちは多くても10,000円、または欲しいゲームソフト1本分(安いものなら2本分)くらいが妥当かなと感じています。
中学生以上の子供なら
・子供に全部任せる
・子供と相談した金額だけ渡し、残ったお年玉は親が預かり、子供名義の銀行口座に貯金する
子供に全部任せるというのは、中学生だと少し難しいかもしれません。
でも、普段のお小遣いの使い方に問題がない子供なら、任せてしまうのもいいでしょう。
その場合、子供名義の銀行口座を子供に渡すと(親への相談なしにお金を下ろして使うのはダメというルールで)、子供もお金に対する自覚が持てるようになります。
高額のお年玉をもらったり、普段から子供の金遣いの粗さが気になる場合は、子供と相談して欲しいものの分だけお年玉から渡し、残りは親が貯金する方法がおすすめです。
子供のお年玉は、昔から「お母さんに預けていたのに、気づいたら全部使われていた」という笑い話があります。
実際のところは、子供がもらったお金を親が使いこんでいるわけではなく、教育費(学習机・ピアノなどの楽器・学校入学金・授業料などの学費・習い事の費用・自転車など必需品)として使っていることが多いのではないでしょうか。
ただそれを子供にきちんと説明しないと、子供に「勝手に自分のお金を使われた!」と思われても仕方ありません。
教育費はとにかく、色々なところでかかってきます。
子供が中学生以上になったら、お年玉をきっかけに、子供と一度しっかりとお金の話をすることをおすすめします。
子供名義の銀行口座があるなら教えてあげて、これは今後の教育費に使うということ(具体的にかかる金額を教える)、それでも余ったら子供が就職するときにプレゼントするなどと伝えてあげると、子供も納得してくれるのではないかなと感じています。
喪中の時はお年玉をあげてもいいの?
自分が喪中のときと、相手が喪中の場合について説明します。
自分が喪中のとき
喪中というのは、亡くなった方との続柄によって、ある程度期間は決まっていますが、一番は気持ちの問題になります。
もし喪中が明けているとしても、まだ悲しい気持ちが消えないのなら、無理にお正月行事を行う必要はありません。
ただ子供は年齢にもよりますが、喪中という気持ちをあまり強く持てない傾向があります。
子供にまで喪中を強制する必要はないので、お年玉をあげても問題ありません。
お年玉という名称が気になるなら、無地のぽち袋に「おこづかい」と書いて、渡してあげるといいでしょう。
相手が喪中のとき
自分が喪中の場合と同様、子供にはあまり喪中という考え方がありません(非常に近しい家族が亡くなった場合などは除く)
ただでさえ喪中で、お正月らしい行事をしていないと思うので、無地のぽち袋を使用し、「おこづかい」と書いて、相手の子供に渡してあげると喜んでもらえるでしょう。
ただし、おこづかいをもらった子供の親にとっては、負担になることもあります。
非常に気を使われてしまう可能性もあるので、ほかの親戚と足並みを揃えるか、子供の親に聞いてからあげるなど、工夫してくださいね。
お年玉の相場についてまとめ
子供にあげるお年玉の相場を中心に、お年玉で疑問に思うことをまとめてみました。
親としては、自分の子供がもらうだけではなく、こちらからも相手の子供にあげなければいけないので、色々と気を使う習慣ですよね。
でも自分が子供の頃にそうだったように、やっぱりお年玉は子供にとって、年に一度の楽しい大イベント。
皆が通る道なので、気持ちよくお年玉のやりとりができるといいですね。
https://kuneru.net/819.html