季節の行事を知る PR

初詣に行く理由と時期はいつまで?神社とお寺はどちらに行くべきか

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
初詣に行く理由と時期はいつまで?神社とお寺はどちらに行くべきか

お正月に欠かせない行事の一つが初詣(はつもうで)

初詣は、どういう理由や意味があって行くものか知っていますか?

また初詣はとても混雑するので、できれば三が日過ぎてから行きたいけど、それでもご利益はあるのでしょうか。

神社とお寺が近所にあるけど、どちらに行ったらいいのかなど、分からないことが多いもの。

初詣に行く理由と時期、神社とお寺どちらに参拝すべきかなど、役立つ情報をまとめてみました。

 

初詣に行く理由とは

初詣の習慣は、江戸時代に始まったとされています。

地元の神社に参拝し、昨年1年間を無事に過ごせたという感謝の気持ちを、神様に伝えます。

その後、今年の目標や抱負を宣言して、また無事に過ごせるよう神様に祈願する行事です。

この習慣が現代まで続いてきたものが「初詣」と呼ばれています。

現在は交通機関の発達により、地元の神社ではなく、参拝客数の多さでニュースに取り上げられるような有名神社やお寺に詣でる人も多くなりました。

 

本来、神社の神様は、その周辺の土地や住んでいる人々を守ってくれる神様です。

そのため、地元の神社に参拝することを基本として、神様への感謝と祈願をするために、現在でも初詣という行事が続いています。

神社では自分のお願いごとより感謝を先にするもの

神社でのお参りは、自分の願いだけを神様に伝える人が多いですね。

しかし実は、神社ではお願いごとをするよりも、今日まで無事に過ごしきたことを、神様に感謝することが先となります。

まずは「いつもお守りいただいてありがとうございます」と心から神様に感謝し、その後に自分の願いを伝え、「私は願いごとについて、これから頑張りますので、お力添えをお願いします」と願い事をするのが正しいお参りです。

つい自分の願いばかりを優先してしまいがちですが、落ち着いて、心の中でまずは神様に感謝することを、忘れないようにしてくださいね。

 

初詣に行く時期はいつまでが正しいの?

三が日を初詣とすることが多いのですが、一般的には松の内(関東:1月7日、関西:1月15日)までに参拝すれば初詣となります。

とはいえ、初詣に正式な期間が定められているわけではないので、実際には年が明けて最初に参拝した時を「初詣」としてもよいです。

2月でも3月でも、その年に初めて神社に参拝するなら、それを「初詣」としても間違ってはいません。

わが家は三が日の混雑を避けて、1月4日以降に行くことが多いです。

 

初詣に行くなら神社とお寺、どちらがおすすめ?

神社でもお寺でも問題ありませんし、どちらがおすすめということもありません。

また参拝の回数に決まりもないので、多数の神社仏閣に参拝しても問題ありません。

むしろ多くの神社仏閣にお参りすることで、よりご利益があるとする考え方もありますよ。

神仏習合の考え方

神社とお寺、どちらでも構わないという考え方があります。

これは、明治時代初期に神仏分離(神社とお寺は別のものとする)が行われる前の、「神道・仏教・祖霊信仰が一体化した神仏習合」とされていたところからきています。

日本の神様は懐が広いと言われていて、それと同様に、神道ではどんな宗教も仏様も受け入れるという包容力があります。

実際に同じ敷地内に、神社とお寺が共存しているところも多いです。

こういった理由から、神社とお寺どちらがいいのかと考える必要はなく、自分が一番「好き」と思える神社やお寺に初詣に行くのがおすすめ。

自分がここだ!と決めたところにお参りできるのがベストですね。

また、受験があるので勉強の神様がいるとか、出産を控えているから安産祈願できるところだとか、ご利益で参拝する神社仏閣を決めることもいいでしょう。

 

初詣についてまとめ

初詣は、神様や仏様への年初めのご挨拶となります。

初詣客でとても混雑する神社やお寺の場合は、基本的な参拝ルール(手水舎で手を洗ってから・参道は真ん中を通らないなど)を守るのが難しいこともあります。

混雑は仕方のないことなので、あまり堅苦しいルールにばかり縛られず、初詣も日本に伝わる伝統的な年間行事の一つとして楽しみつつ、神様や仏様に感謝できるといいですね。

ABOUT ME
ひらり
40代の子育て主婦/幅広い趣味や経験を生かした実体験を元に、自分にしか書けない記事や、生活に役立つ情報をまとめています/ほっこりできる情報を発信中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。