
給食だった公立小学校を卒業し、中学校からはお弁当になる地域があります。
また、中学校までは給食があっても、高校からお弁当になるところも多いですよね。
今までお弁当を作ってこなかった主婦にとって、毎日のお弁当作りが不安になることも。
中学生以上の子供に合ったお弁当箱のサイズや、子供の人気おかずが掲載された本・お弁当作りにあると便利なグッズを紹介します。
中学生のお弁当箱のサイズおすすめ
中学生におすすめのお弁当箱の容量:600~1000ミリリットル
一般的に、
幼稚園から小学校低学年:400~500ミリリットル
小学校高学年から中学生:600~700ミリリットル
が適切とされています。
ただし、お弁当箱に必要な容量は、子供によって大きく違っています。
男子と女子・運動部と文化部・成長スピードに伴っても変わってきますね。
お弁当箱は、「大は小を兼ねない」のが難しいところ(大きな弁当箱に少量しか詰めないと片寄ってしまうから)
まずはお弁当箱を一つだけ買って様子を見ながら、子供に合った容量を確認するのがいいでしょう。
お弁当箱の形状は、通学かばんに合わせるのがおすすめ。
底が広いかばんなら一段の弁当箱でもいいのですが、底があまり広くないかばんなら、二段の弁当箱が省スペースになって持っていきやすいです。
お弁当箱選びのポイント
毎日のお弁当が楽しみになるよう、子供が気に入ったお弁当箱を買って使うのが一番です。
しかし毎日使うことを考えると、丈夫であること・壊れやすいパーツがついていないもの・手入れしやすいものを選びましょう。
シリコンふたタイプだと汁漏れもなく、かびやすいパッキン洗いが不要なのも楽です。
お弁当箱を子供に洗わせないなら、食洗機が使えるかどうかもポイント。
お弁当箱に、専用ケースや箸入れ(もしくは箸の収納スペース)がついていると、買ってすぐに使えて便利です。
これらの条件を満たしたお弁当箱を紹介します↓
サイズ:211×87×高さ95(ミリ)
容量:(上)510ミリリットル・(下)440ミリリットル
サイズ:216×123×高さ58(ミリ)
容量:850ミリリットル
上で紹介したものは、わが家が実際に、中1男子向けに買ったお弁当箱です。
お弁当の内容によって、一段と二段を使い分けています。
サイズ:210×145×高さ36(ミリ)
容量:600ミリリットル
フードマンのお弁当箱は、縦にしても汁漏れしにくいのが大きな特徴です。
教科書やノートと同じようにカバンに入れられるので、子供にとって、持ち運びに負担が少ないお弁当箱です。
中学生のお弁当でおすすめのおかずは
・揚げ物(鶏のから揚げ・とんかつ・エビフライなど)
・焼き物(豚のしょうが焼き・鶏の照り焼き・ウインナー・ハンバーグなど)
・丼もの(牛丼・親子丼など)
・卵焼き、ゆでたまご(その他の玉子料理)
・ゆで野菜
・焼き野菜
・野菜のおひたし
・煮物(肉じゃが・筑前煮・かぼちゃ)
・ご飯(混ぜご飯・ピラフ・のり弁当・ふりかけなど)
・麺(焼きそば・パスタ)
・パン(サンドイッチ)
玉子焼きの代わりにうずらの卵を使ったり、卵料理は様々なアレンジがいくらでも可能で、お弁当には欠かせないものですね。
揚げ物も、食べ盛りの中学生が喜ぶお弁当のおかずなので、鶏のから揚げなら定番のしょうゆ味だけでなく、塩味・チーズ味・甘酢和えなど、レパートリーを増やしておきたいものです。
毎日ご飯が当たり前のところに、たまに焼きそばやパスタなどの麺類を入れるのもいいですね。
真冬や真夏は難しいですが、サンドイッチなどのパンを使ったお弁当も、子供は新鮮に感じます。
中学生なので、どうしても肉料理が中心になりますが、食べやすい魚のフライを入れたり、肉が入っている煮物にするなど、1か月トータルくらいで栄養バランスをとれるようにしておきましょう。
(2023/02/09 16:46:52時点 Amazon調べ-詳細)
※書籍は品薄になっていますが、Kindleや楽天Koboなどの電子書籍は配信中
お弁当に関する本はたくさん出版されていますが、朝から作るには手の込んだものだったり、変わった味付けや食材を使ったレシピ本もあります。
私は料理が苦手なこともありますが、子供が食べる毎日のお弁当だからこそ、シンプルな定番で美味しいものを入れてあげたいと考え、やっと本屋で見つけた理想のお弁当の本です。
本のタイトル通り10分でできるのかと言われると難しいのですが、作り置き前提ではない定番お弁当メニューがたくさん載っていて、とても参考になります。
お弁当作りの基本やおかずのカロリー表記もあり、お弁当の写真も気張りすぎていません。
「これなら私にも作れそう」という現実的なおかずばかりなので、お弁当作り初心者におすすめです♪
同じようなお弁当本なら、↓こちらもおすすめ
今はお弁当用の作りおきレシピが流行っていますが、やっぱり朝作ったものを詰めるのが、個人的に一番美味しいんじゃないかと思っています。
これからも無理をしない程度に、朝作りたてのもので、子供のお弁当を作ってあげたいです。
(ただ単に、前の晩からお弁当のことを考えながら準備するのがイヤ、というのもありますが笑)
お弁当作りに便利グッズを活用しよう
お弁当に欠かせないのは、なんといっても卵焼き!
しかし普通サイズの卵焼き器では、最低でも卵を2個使わないと、うまく巻くことができません。
そこで、卵1個でも玉子焼きの形になる、お弁当用サイズの小さい玉子焼き器の準備をおすすめします。
テフロン加工の方が焦げ付かず手軽に使えていいのですが、わが家はあえて鉄製にしました。
朝はバタバタしているため、うっかりコンロにフライパンをかけっぱなしにしても、鉄製ならある程度は大丈夫。
ほぼ毎日使うことになるので、鉄製の方がかえって手入れも楽になります。
玉子焼き器の内寸サイズ:幅9.5×奥行20×深さ2.6(センチ)
このくらいの大きさだと、卵1個で厚焼き玉子を作ることができます。
使い捨てではないシリコンカップも、あると便利なお弁当グッズ。
冷凍しても、電子レンジにかけても大丈夫です。
わが家の子供たちは野菜嫌いで、おかずに緑色がないことが多いため、緑だけのシリコンカップを愛用しています↓
中学生のお弁当箱についてまとめ
私は結婚してから、出産直後などをのぞき、会社員の夫のお弁当を10年以上作り続けていました。
基本的に前の晩の残り物メイン(取り分けておく)だった夫のお弁当は、朝に再加熱して詰めるだけということが多く、作るのが大変とはあまり感じませんでした。
しかし、中学生の子供のお弁当も作るとなると、前の晩の取り分けだけじゃ追いつきません。
そしてお昼になっても美味しく食べてもらえるよう、子供のお弁当はできれば朝に手作りしたい、というのが私の本音(夫がどうでもいいわけではありませんが……)
毎日のことなので大変ですが、せっかくなので試行錯誤しながら、お弁当作りを楽しんでいきたいですね。