季節の行事を知る PR

正月飾りをする意味。いつからいつまで飾るもの?喪中の場合はどうする

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
正月飾りをする意味。いつからいつまで飾るもの?喪中の場合はどうする

12月に入ると、正月準備品として、正月飾りがスーパーなどの店頭にたくさん並びます。

戸建だけではなくマンションの玄関に合う手ごろな大きさや、華やかに干支があしらわれた可愛いしめ飾り、小さな門松などバリエーションも増え、正月飾りを選ぶのも楽しいですね。

正月飾りを家に飾ることには、きちんとした意味があります。

正月飾りを飾る意味や、いつからいつまで飾るのか、正月飾りをとり払う日、喪中の場合は正月飾りをどうするのかなどをまとめました。

 

正月飾りをする意味。神様がやってくる

正月飾り(しめ飾り・門松・鏡餅)にはそれぞれ、神様を迎えたり、神様の魂が宿ったりするもの、という役割があります。

お正月には、それぞれの家に「年神様」がやってくると考えられています。

年神様(歳神様/としがみさま)とは

正月に、日の出とともに家にやってくる神様のことを「年神様(歳神様)」と呼びます。

年神様は、1年間、その家に幸せをもたらすためにやってきてくれる神様です。

年神様は、各家庭の玄関に置いてある門松を目印にしてやってきます。

松には「神様を待つ」という意味があり、神様が宿る木。

玄関にかけてあるしめ飾りは、自分の家が年神様をお迎えする神聖な場所であることを示していて、年神様の魂は家の中にある鏡餅に宿ります。

しめ飾りには、しめ縄と同様、結界を張る役割があります。

正月飾りにはこうした役割があり、どの正月飾りも欠かせないものとなっています。

鏡餅の意味と由来。いつから飾っていつ片付ける?食べ方とレシピも
鏡餅の意味と由来。いつから飾っていつ片付ける?食べ方とレシピも鏡餅はお正月に欠かせない正月飾りですが、意味と由来があります。鏡餅を買う時期や、家の中でいつから飾って、いつまでに片付ければいいのかを説明します。また鏡開きをする理由や、したあとのお餅の食べ方やレシピもまとめました。...

 

正月飾りはいつからいつまで飾るのか

正月飾りを家に飾る期間について説明します。

 

正月飾りはいつから飾る?時期に決まりはあるの?

正月飾りを買う時期

12月13日の「正月事始め」から27日まで

昔は正月事始めの日に、門松に使う松や、おせち料理を作るために使う薪を山に取りに行きました。

このことから、12月13日から本格的にお正月の準備を始めるとされています。

正月飾りは正月事始めの12月13日から、遅くても12月27日までに購入することをおすすめします。

 

正月飾りを飾る(お供えする)日のおすすめ

12月28日

正月飾りを飾る日に、一番のおすすめできるのは12月28日です。

8は漢字で書くと「八」となり、末広がりで縁起が良い数字となるからですね。

逆に、29日は9が「苦」を連想させ「二重苦」「苦立て」につながるとされ、31日は葬式の「一夜飾り」に通じると言われて、正月飾りを飾るのには適しません。

30日でもいいのですが、人によっては0が「何もないこと」と解釈され嫌がられることもあります。

もし正月飾りを忘れてしまい31日になってしまったら、新年が明けてから飾るようにしましょう。

こうすることで一夜飾りを避けることができます。

 

正月飾りを片付ける時期は

正月飾りを外す日

1月7日(地域によっては1月15日)

門松やしめ飾りなどの正月飾りを片付ける日は、地域によって違います。

関東では1月7日、関西では1月15日に片付けと、お正月の「松の内」と呼ばれる期間の最終日が多いです。

ちなみに鏡餅は、鏡開きの1月11日まで飾るので、間違えないようにしてください。

関東の場合、1月7日は「松の内」最後の日であり、七草粥を食べる日にもなっているので、朝に七草粥を食べたら正月飾りを外すのがいいでしょう。

 

外した正月飾りはどうする?

どんど焼き・左義長(さぎちょう)で、正月飾りをお焚き上げしてもらう

1月15日(地域によっては1月7日)

寺社の境内や海岸などの広い場所で、お正月飾りや書き初め、使い終えた昨年のお札や破魔矢・お守りなどを燃やす行事をどんど焼き(左義長)と言います。

どんど焼きの煙に乗って、お正月に各家庭にやってきた年神様が、天に帰っていくと言われています。

外した正月飾りは神社に持ち込むか、どんど焼き当日に持ち込めば、お焚き上げしてもらえることになりますね。

どんど焼きとは。意味や起源、いつ行うの?燃やしていいものは
どんど焼きとは。意味や起源、いつ行うの?燃やしていいものはどんど焼きとは、お正月の終わりにする行事。意味や起源があり、地域によって「左義長(さぎちょう)」や「とんど焼き」などとも呼ばれます。どんど焼きは具体的にいつ行われて、燃やしていいものは何なのか、どんど焼きに参加すると縁起がいい理由をまとめました。...

 

自分で処分する

正月飾りを粗塩でお清めし、新聞紙に丁寧に包んで出す

感謝の気持ちで正月飾りを塩でお清めをし、正月飾りを見えないようにして、他の燃やすごみと一緒に出して大丈夫です。

塩はできれば粗塩を使用するか、寺社で扱われているお清め用の塩を利用しましょう。

※正月飾りに金具やプラスチックなどが使われている場合は分別して出しましょう

 

正月飾りは喪中の場合はどうする

喪中の場合の正月飾り

・家の「外」に飾る門松やしめ飾りはしない

・家の「内」に飾るものは自由にしてもよい

故人を偲び、悲しくてとてもお正月を慶ぶという気分になれない場合を喪中とするので、年賀状を欠礼するのと同じように、基本的には外から見える正月飾りもしません。

しかし室内での正月飾りには特に決まりがないので、自分の気持ち次第でいいでしょう。

 

喪中とされる身内の範囲が広がり、期間が長くなっているのが近年の傾向です。

現在は喪中期間について規定があるわけではなく、一番大事なのは自分や家族の気持ちと言われています。

子供などお正月を楽しみにしている家族がいる場合などは、続柄と喪中期間を改めて確認してみてください。

悲しい気持ちのままお正月を無理にお祝いすることはありませんが、悲しみが薄れつつあり喪中も明けているならば、正月飾りはもちろん、いつも通りのお正月を迎えることもいいのではないでしょうか。

 

正月飾りについてのまとめ

正月飾りについて、基本的な情報をまとめてみました。

正月飾りを買う時期:12月13日から27日まで

正月飾りを飾る日:12月28日

正月飾りを外す日:1月7日 または 1月15日(地域による)

正月飾りをお焚き上げ(処分)する日:1月15日(地域による)

これだけ知っていれば、門松やしめ飾りなどの正月飾りを安心して飾ることができますね。

正月飾りで年神様をお迎えして、楽しい新年を過ごしましょう。

ABOUT ME
ひらり
40代の子育て主婦/幅広い趣味や経験を生かした実体験を元に、自分にしか書けない記事や、生活に役立つ情報をまとめています/ほっこりできる情報を発信中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。