節分といえば、鬼を退治して福を呼び込むために豆まきをしますが、なぜ炒った豆を使うのか知っていますか?
幼稚園や保育園・小学校では先生が、家ではお父さんが鬼にふんすることが多く、子供達が豆を投げて、鬼退治をすることが多いですね。
寺社や地域によっては、毎年、豆まきをはじめとした節分行事を実施しますが、それにはきちんとした意味があります。
節分に豆まきをする意味や由来、正しい豆まきの方法、たくさんあまってしまった節分の豆を美味しく食べるためのレシピを紹介します。
節分に豆まきをする意味と由来
豆まきの由来
一年の内に、季節の変わり目(節分)が4回ある
↓
冬から春に変わる、立春前日の2月3日(または2月2日)の節分だけが残る
↓
節分には邪気が生じるといわれた
↓
邪気=鬼として考え、昔は宮中行事として「追儺(ついな)」という邪気払いが行われ、これが豆まきの由来となる
https://kuneru.net/1031.html
豆まきの意味
・穀物(豆・米・麦など)には、魔除けの力があると考えられていた
・鞍馬山(京都)の鬼が山から下りてきて都を荒らした際に、豆で鬼の目をつぶしたといわれている
・魔目(まめ=鬼の目)に、「魔滅(まめ=魔を滅する)」という意味での語呂合わせ
・邪気は人を病気にしたり災害を起こすとされていたので、魔除けと無病息災を願い、豆まきが行われる
豆まきの豆には、「鬼そのもの(魔目)」と「鬼を払う(魔滅)」という、2つの意味があるんですね。
なぜ炒った豆をまくのか
豆まきには、かならず炒った豆を使います(市販の節分用の豆は炒ってあります)
あらかじめ炒った豆は、「福豆」と呼ばれます。
語呂合わせで、「豆を炒る=魔目を射る」にも通じます。
また、豆まきした豆を拾い忘れて、芽が出てしまうと縁起が悪いとされ、芽が出ないように豆を炒るようになりました。
節分に行う正しい豆まきの方法
誰が豆をまくのか
豆をまく人
・一家の長(主人)
・年男
・年女
・厄年の人
子供のいる家では、父親が鬼役をすることが多いですね。
でも実は、豆まきをするのは、一家の長(主人)とされています。
年男や年女がするのは縁起がいいからで、厄年の人がするのは、厄払いの意味を込めてということです。
鬼のお面を手づくりするなら
ちびむすドリル:鬼のお面
鬼のお面をPDFファイルでダウンロードして、プリンターで印刷します。
印刷したものをハサミで切りぬき、輪ゴムをつけることで鬼のお面が完成です。
グーグルやヤフーなどの検索エンジンで、「鬼のお面 印刷」や「鬼のお面 手作り」と入れて検索すると、さまざまな種類のお面が出てきますよ。
豆まきの正しい手順
1. 福豆(炒った豆)を升(ます)に入れて、神棚 または 目線より高い棚の上に置いて、お供えする
↓
2. 日暮れの頃から夜に、豆まきを開始する(鬼は夜に出てくるため)
↓
3. 家の窓やドアを開け、家の奥の部屋から玄関に向けて「鬼は外」と言いながら、豆をまいていく
↓
4. 玄関まで鬼を追い払ったら、窓や玄関を閉め、「福は内」と言いながら、家の中に豆をまく
↓
5. 最後に、自分の年齢より1つ多く豆を食べる(数え年)
福豆を食べると、健康(=まめ)でいられると言われ、これも語呂合わせですね。
窓や玄関を開けて「鬼は外」と豆をまいて鬼を家から追い出し、窓や玄関を閉めてから「福は内」と豆をまくことで、福を呼び込むとされています。
地域による変わった豆まき
・福豆ではなく落花生をまく地域がある
北海道・東北・北陸・九州の一部では、落花生をまく習慣があります。
落花生だと片づけが楽だし、豆まき後の落花生の殻を割って、中を食べることもできるので、合理的ですね。
雪が降る地域の場合、落花生だと雪の上にあっても見つけやすい、というメリットがあります。
・節分行事を行っても、「鬼は外」を言わないところもある
鬼を神の使いとしたり、鬼を改心させているお寺などでは、「鬼は外」を言いません(成田山新勝寺や浅草寺など)
また「鬼」の字が、地域や苗字に入っている家庭では、「鬼は内」と言うこともあります。
・小袋に入った福豆をまく
市販の福豆の中には、あらかじめ小袋に分けられたものがあります。
小袋のまま豆まきをすれば、片づけも楽で、あとで拾って食べることもできますね。
・福豆と一緒に、小袋のお菓子やアメ・キャラメルなどをまく
北海道の一部地域では、昔から行われています。
子供がいる家庭におすすめ。
お菓子と福豆を一緒にまくことで、まいた豆の片づけを、一所懸命やってくれるかもしれません笑
節分の豆があまってしまった場合のおすすめレシピ
節分が終わって、数え年の分だけ食べても、余ってしまう福豆。
時間をかけてそのまま食べてもいいのですが、福豆を一度に美味しく食べられるレシピを、まとめてみました。
ご飯
節分の残った炒り豆(節分豆)で 豆ご飯 by chikappe
固い福豆が、炊飯器でご飯と一緒に炊くことで、柔らかくホクホクになります。
おかず
止まらにゃい~福豆入り田作り(ごまめ) by ハピクロ827
定番のおかずも、炒り豆を使うことで香ばしさが出るので、水煮大豆を使うのとはまた違った味わいになりますよ。
スイーツ
節分の余り豆で「炒り大豆の砂糖がけ」 by sakura'03
砂糖を使って作れる、手軽なおやつ。
福豆とチョコの相性は意外にもバッチリなので、時期的にバレンタインデーにもピッタリ。
クッキーに使う場合は、福豆をきなこ状態にするのがポイントです。
お茶
福豆を入れたお茶を「福茶」とも呼びます。
その他
・きなこ
フードプロセッサ or ビニールに福豆を入れ、めんぼうなどでたたいて、粉状にします。
作りたてで粗めのきなこは、市販の細かいものとは違い、大豆の風味がしっかりして美味しいですよ♪
クッキーなどに入れるほか、ふりかけに混ぜたり、胡麻和えのゴマの代わりにもなります。
・料理に入れる
炒り豆なので水でもどして使っても、水煮大豆とは違い、香ばしい風味が残ります。
逆にその風味が気になってしまうなら、カレーや麻婆豆腐など、味の濃いものに入れてみましょう。
節分の豆まきについてまとめ
豆まきは「一家の長がまく」という正式なルールがありますが、ちょっと堅苦しい感じがします。
ルールはもちろん大事ですが、あまり難しく考えると、豆まき行事が楽しくなくなってしまいそうです。
そこで、家庭ごとに自由に決まりを作って、お父さんが鬼役になっても、いいのではないでしょうか。
または、見えない架空の鬼がいることにして、家族みんなで仲良く豆まきをしてもいいですね。
幼稚園や保育園では、夕方ではなく、昼間から豆まきをします。
節分の豆まきの正しい意味ややり方を子供に教えつつも、「日本の行事って楽しいんだよ」と、子供達に伝えていけたらいいなと考えています。
https://kuneru.net/1133.html