日本には、毎年12月22日前後に「冬至(とうじ)」と呼ばれる日があります。
国民の祝日ではないのですが、忙しい年末にも関わらず、ニュースなどで毎年しっかり取り上げられる日です。
冬至にはどういった意味があるのか、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べることでも有名ですが、その理由をまとめてみました。
冬至の意味。日にちはいつ?
2021年の冬至:12月22日(水)
2022年の冬至:12月22日(木)
冬至は、1年のうちで夜が一番長い日です。
冬至は、日本がある北半球において、太陽の位置が年間を通して一番低くなるため、日照時間も短くなります。
また冬至を境に次の日からは、徐々に太陽の出ている時間が長くなり、昼間の時間が長くなります。
このことから、冬至の日には太陽の力が一番弱まるけれど、次の日から再び力がよみがえるという考え方をし、冬至を境に運が上がってくると言われています。
これは、「一陽来復(いちようらいふく)」と言われ、冬が終わり春が来る・新年が来る・悪いことのあとに幸運に向かう、などの意味を持ちます。
冬至は夜が一番長い日だけど、次の日からは運気が上昇する、という良い意味での区切りの日なんですね。
夏至(げし)とは
冬至とは反対に、1年のうちで昼が一番長い日となり、毎年6月21日前後にある
冬至にゆず湯に入る理由を知りたい
冬至にはゆず湯に入りますが、その理由を説明します。
ゆず湯に入る理由は2つあり
・柚子(ゆず)→ 融通が利く
・冬至 → 湯治(とうじ):温泉地などに長期間滞在して、温泉に入ることで病気療養を行うこと
・一陽来復という運が上昇する区切りの日に、身を清めるために柚子湯に入る
・柚子は冬が旬で香りが強いため、邪気が近寄らないとされている
冬至には栄養のあるかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ってしっかり体を温めることで、風邪をひかないと言われています。
かぼちゃについては次章で説明します。
ゆず湯の主な入り方を2つ紹介
【その1】柚子をまるごと湯船に入れる
・ゆずに切り込みを数か所入れる
・ゆずの皮をところどころむいておく(むいた皮も湯船に入れる)
ゆずをそのまま湯船に入れてもあまり香りを感じられないので、一番香りがたつ皮をむいて入れたり、果汁がお湯に出てくるように柚子に切り込みを入れるのがおすすめです。
【その2】柚子を半分に切ってから湯船に入れる
果肉や種などがお湯に浮いてしまうのが気になるなら、袋状のガーゼや洗濯ネットに入れる
ゆずを切って湯船に入れれば、香りがより楽しめるし、ゆずの成分もしっかりお湯に溶けだします。
ゆず湯には、血行促進・体を温める効果があるので、冷え症に効きます。
また、かんきつ類に豊富なクエン酸やビタミンCにより美肌効果も期待できますね。
もちろんゆずのいい香りによるリラックス効果もバッチリなので、ゆず湯の効果は寒い冬にはピッタリです。
ゆず湯は体にいいものですが、肌の弱い人や荒れやすい人は、長時間ゆず湯に浸からない・湯船から出たらシャワーでよくゆずの成分を洗い流すように気をつけてくださいね。
本物の柚子を使うのは、片づけを考えるとちょっと大変だなと思ったり、肌が弱い人は入浴剤を活用するのもおすすめです。
冬至にかぼちゃを食べる理由を知りたい
冬至にかぼちゃを食べる理由をまとめました。
なぜ冬至にかぼちゃを食べるのか
・冬至に「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込める
・栄養のあるかぼちゃを食べると風邪をひきにくくなる
・かぼちゃの黄色が邪気をはらうから
かぼちゃには「ん」がつかないので、「ん」のつくものというところに疑問があるかもしれません。
実は、かぼちゃの別名は「南瓜(なんきん)」と言われて「ん」がつきます。
他にも、だいこん・れんこん・にんじん・きんかんなど「ん」のつく食べ物を「運盛り」と呼んで、縁起のいいものとしています。
どれも冬に出回る野菜や果物なので、栄養価も高いです。
この中でも特にかぼちゃは、β-カロテンを中心にしたビタミン類が豊富な野菜です。
β-カロテンはビタミンAであり、ビタミンAは風邪予防などをはじめとした免疫力アップ・視覚や視力の維持・冬に気になる乾燥肌の予防・抗酸化作用による老化防止効果があります。
また、かぼちゃは体を温める野菜なので、寒い冬に食べるのに適しているんですね。
かぼちゃメニューのおすすめ
・かぼちゃぜんざい/かぼちゃのおしるこ
ホクホク甘~い 塩かぼちゃのおしるこ by ジブリカフェ
かぼちゃぜんざい(おしるこ)は、北海道でよく食べられています。
おしるこの中にゆでたかぼちゃを入れますが、かぼちゃ餅・かぼちゃ白玉にして入れることもあります。
・かぼちゃ餅
・いとこ煮(かぼちゃと小豆を煮たもの)
・かぼちゃの煮物
・かぼちゃのお味噌汁
・かぼちゃコロッケ
・ほうとう鍋
・焼きかぼちゃ
・かぼちゃの天ぷら
・かぼちゃスープ
・かぼちゃグラタン
・かぼちゃサラダ
・栗きんとんのあんをかぼちゃにする(普通はさつまいも)
冬至にかぼちゃを調理して食べるのに、特別な決まりやルールはありません。
好きなメニューを作って、美味しくいただきましょう。
【番外】冬至粥(小豆のおかゆ)
小豆粥は小正月(1月15日)に厄払いとして食べられるものですが、地域によっては冬至にも食べます。
小豆の赤色が邪気を払うと言われているため、ゆず湯と同じように厄払いという意味合いがあります。
冬至についてまとめ
冬至についてまとめてみましたが、こうしてみると、いろんな意味がある大切な行事なんだな、と改めて感じました。
あと、食べることが大好きな私としては、かぼちゃと小豆が大好物なので、北海道で食べられている「かぼちゃぜんざい」を、ぜひ食べてみたいです。
今までもゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べて冬至を過ごしてきましたが、これからは子供達にも冬至の意味を教えてあげながら、寒い冬の1日を温かく過ごすことにしますね。
https://kuneru.net/127.html
↑ 冬至のころになったら、金運アップの春財布を準備するのもおすすめです