
こんにちは、らひ子(@rhkcha)です。
3月に入ると子供の卒業式、4月には入学式と、立て続けに参加することになる親御さんも多いですね。
おめでたいことでありますが、式に参加する親としては、数年に一度の行事とはいえ準備しなければいけないものが多く、大変な時期でもあります。
自分と同年代の多くの人が参加する行事ということもあり、特に女性は服装に気を遣いますよね。
子供の卒業式や入学式での親の服装はどんなものがおすすめなのか、また卒業式と入学式は同じ服を着て出席してもいいのか、式で身に付けるのにふさわしいバッグやアクセサリーの基本、おすすめの靴や携帯用スリッパなどをまとめました。
目次
卒業式や入学式での親の服装。スーツは同じでもいい?
一般的な親の服装について
卒業式は落ち着いた色、入学式は明るい色のスーツやワンピース・パンツスーツが定番です。
卒業式では、ブラックフォーマル(冠婚葬祭用)の着用もルール違反ではありませんが、最近は見るからにブラックフォーマルという人は、あまり見かけません。
「フォーマルスーツ」という名称で、ネット通販やスーパーの衣料品売り場でも、比較的安価で華やかなスーツが手に入るので、ブラックフォーマルとは別に、卒業式・入学式用のセレモニースーツを準備しておくことをおすすめします。
購入する場合は、手持ちの洋服の色合いなどを考えて、着回しのしやすいスーツやワンピースを選ぶことで、別の機会にも着ることができてお得です。
ブラウスは綿ではなく、化繊やサテンのようなサラリとした素材にして、胸元にフリルがついているものなどで華やかさを出しましょう。
ベルメゾンのフォーマルスーツやワンピースは種類とサイズ展開がとても多く、体型に合ったものを価格別に探すことができて便利です。
卒業式と入学式は同じスーツでもいいの?
決まりはないので、卒業式と入学式のスーツは同じでもかまいません。
ただし、地域によって多少の違いはありますが、卒業式は抑えめの色合い・入学式は明るめの色合いの服装をする親が多いため、同じスーツだと、式によっては少数派になることはあります。
(たとえば、卒業式に合わせて落ち着いた色のスーツを購入した場合、明るい色を着ている人が多い入学式では少数派になってしまう)
しかし私が体験してきた限り、卒業式に明るい色合いのスーツを着ていても、入学式に落ち着いた色合いのスーツを着ていても、まったく気になりません。
着物の場合、卒業式でも比較的明るい色合いの訪問着や帯をしていますし、入学式では父親がダークな色合いのスーツを着ていることが多いため、母親が落ち着いた色合いのスーツを着ていてもそう目立つことはないですね。
卒業式・入学式で同じスーツを着ることに抵抗があるならば
【ワンピース+ジャケットのスーツの場合】
ジャケットに合うブラウスとスカートを追加購入して、ワンピース→ブラウス+スカートへ変更
【上下別のスーツの場合】
・インナーのブラウスを変える
・アクセサリーやコサージュを変える
・髪型を変える
同じスーツでも、髪型や小物の印象を変えるだけで、ずいぶんと違う雰囲気にみせることができます。
寒さ対策を万全に!
卒業式や入学式は、体育館などのホールで行われることが多いです。
暖房設備があっても、暖房機器の近くでないと寒さや冷えを感じることがあるので、貼るホッカイロを腰やお腹・足の裏に貼ったり、下着代わりにヒートテックを着ておくなど、寒さ対策をしっかりしましょう。
ストールを持参して、式の最中は足元にかけておくなど、工夫することをおすすめします。
卒業式や入学式で使えるバッグやアクセサリーの基本
バッグ
・黒・紺色など、落ち着いた色合いのもの
・ベージュなど明るい色合いのもの
・バッグが小さい場合、サブバッグを用意(落ち着いた色合いのもの)
バッグの色はお好みで、ただしカジュアルになりすぎないようにしましょう。
お祝い事なので、バッグの素材はレザー(本革)・合成皮革のどちらでもかまいませんが、エナメル・ヘビ革・スパンコールなど華美なものはやめておくのが無難です。
服装がフォーマルなので、バッグもある程度形がしっかりとした、床に置いても型崩れせず自立するものがおすすめします。
カバンは小さい分にはかまいませんが、式は体育館で行われることが多く、スリッパや上履きに履き替えるので、意外と荷物は多いです。
最近は長財布を使う方も多いため、荷物がひとまとめになる大きめのカバンもおすすめです。
小さいカバンに荷物が入りきらないようなら、サブバッグも準備しておきましょう。
サブバッグだからといって、紙袋やカジュアルなエコバッグは使わないよう気をつけてください。
アクセサリー
・真珠(パール)のネックレス・イヤリングやピアス
・コサージュ
・スカーフ・ショール
定番は、パールのネックレスです。
頻繁に使うものではありませんが、一つは本物のパールのネックレスを持っておくと、冠婚葬祭すべてに使えて便利です。
また、本物は価格的に難しくなりますが、パールの二連以上のネックレスや、大き目のパールをつけても首元が華やかになります。
コサージュもスーツを華やかにするおすすめアイテムなので、ぜひ左襟の近くにつけるようにしてください。
ハンカチ
・白・薄いピンク色のもの
・シンプル・レースタイプのもの
特に卒業式では、子供の名前が一人ひとり呼ばれることもあり、親としては今までの成長を一度に思い出し、気持ちがたかぶりやすいものです。
フォーマルスーツを着ているのに、涙をふくものがカジュアルなミニタオルでは台無しなので、シンプルなレースタイプで、明るめの色のハンカチを用意しておきましょう。
卒業式や入学式におすすめの靴や携帯スリッパは
靴
・ハイヒール・ローヒール(黒かベージュ色)
・かかとが出ないタイプのもの
・ストッキングはナチュラル系(ベージュ)
3月~4月は暦の上でも春であり、お祝い事への参加なので、ストッキングは黒ではなく、ナチュラル色にします。
ヒールのついた革靴がおすすめで、かかとが出ないタイプなら、足首にストラップがついていてもかまいません。
ピンヒールなど、ヒールが高すぎたり細すぎる靴だと足元が不安定になりますし、なによりフォーマルスーツとは合わないので控えましょう。
携帯スリッパ
子供が小学生になると、授業参観やPTA活動などで、なにかと小学校へ行く機会が多くなります。
入学式だけではなく、今後のことも考えて、しっかりとした携帯スリッパを準備することをおすすめします。
卒業式の時期はまだ冷え込むこともあり、床の感触が伝わってくるほど薄い素材より、しっかりした素材にしましょう。
かかとまでカバーするタイプが動きやすくておすすめですが、スリッパタイプも多く見かけます。
携帯性と履き心地の両方を満たすものはなかなかないので、自分の好みのものを探してみてください。
私は小学校・中学校のPTA委員をしていた年があり、学校へ行く頻度が高かったため、携帯性より履き心地を重視して、クロックスを愛用しています。
まとめ
私の場合、2人の子供が幼稚園卒園と小学校入学までは、卒園式は落ち着いた色のスーツ・入学式は明るめの色のスーツを着ていました。
しかし小学校卒業・中学校入学になってからは、落ち着いた色の同じスーツを着まわしています。
小学校と中学校は公立で地域が一緒なので、保護者の顔ぶれもほとんど同じですが、卒入で同じスーツを着ることに抵抗はありません。
同じスーツを着ているお母さんも意外に多いですし、誰がどんなスーツを着ているのかなんて、実際はそう気になりません。
卒業式も入学式も、子供の成長が感じられる嬉しい機会です。
親は準備が色々とあって大変ですが、なにより新生活を迎える子供が主役であり、子供自身が緊張や不安・期待で胸がいっぱいの頃となります。
お互いに忙しい時期でもありますが、新しい一歩を踏み出す子供をしっかりと、影からサポートしてあげられたらいいですね。