
こんにちは、らひ子(@rhkcha)です。
バレンタインデーに女の子からチョコレートをもらった小学生男子の親は、ホワイトデーが近づいてくると、お返しをどうしようかと考えますね。
しかしチョコをもらった男の子本人は、ホワイトデーのことを知らなかったり、知っていても具体的にどうすればいいのか分からなかったりします。
まだ小学生だからといって、なんでもかんでも親が口出しをするべきではありませんが、子供がよく知らないことを教えてあげることは必要です。
小学生男子を息子に持つ私が体験したホワイトデーについて、実体験をまじえつつ、小学生男子のホワイトデーに対する本音や、親がホワイトデーの説明をする方法、ホワイトデーのお返しにおすすめプレゼントの金額についてまとめました。
ホワイトデーについて小学生男子の本音は?
小学生男子にとってホワイトデーとは
・ホワイトデーがあることすら知らない(低学年)
・バレンタインデーのお返しの日であることは知っている(高学年)
・お返しのプレゼントを自分で選ぶのは面倒だと思っている
・お返しのプレゼントを母親が選んでくれるなら、それでいい
・どうやってお返しを渡せばいいのか悩む
小学校低学年のうちは、ホワイトデーという日があることも分かっていないので、親が説明することになります。
女の子にお返しをするかどうかも、子供に確認するより、親が主体になって動かなければいけません。
高学年になると、今までの経験から「お返しをしなければいけないかも?」と、子供自ら思うようになりますが、実際にお返しのプレゼントをどうやって買いに行くのか・渡せばいいのかなど、分からないことがあります。
お小遣いをもらっていない小学生の場合は、そもそもお返しをしたいと思っても、自分ではどうしようもできません。
男の子が小学生の間はどちらにせよ、親がある程度ホワイトデーには関わらないといけませんね。
小学生男子は高学年になっても、女子と比べると精神面がまだ幼く、恋愛感情がどういうものか分かっていないことがあります。
「なんとなく好きだな」と思っている女子からチョコがもらえたら、男子も嬉しいとは感じますが、ホワイトデーのお返しをきっかけにして「もっと仲良くなろう」という発想になることもあまりないでしょう。
ただ、長男が小学5年生の時に仲良くしていた友人は、好きな女子からチョコをもらって、ホワイトデーにお返しのプレゼントと告白の手紙を渡していました。
小学生男子だからといって一概に恋愛に興味がないというわけでもありませんので、自分の子供がどうなのかは、よく見極めるしかないですね。
関連記事:バレンタインデーの小学生男子のとらえ方。本命チョコの渡し方は?
小学生の男子にホワイトデーを親が説明するなら
【低学年男子】
・ホワイトデーというお返しの日があることから説明
・お返しをどうするのか子供と相談する
→子供と一緒にプレゼントを選びに行って、本人が渡す
低学年の子供には、ホワイトデーの説明をして、チョコをもらったらお返しをすることを教えてあげます。
「誰かに何かをもらったら、お返しをするのが基本」ということを、この機会に知ることができますね。
また、お返しを渡して相手が喜んでくれるという経験を子供の頃から重ねることで、今後の人づきあいにもプラスになります。
親としては正直、面倒なこともありますが、積極的に子供のホワイトデーに関わることをおすすめします。
【高学年男子】
・お返しをするのか・しないのかを子供に訊く
・お返しをするならどうしたいのかを相談する
→自分のお小遣い or 親がお金を出すが、自分で選んで購入(店には連れていく)
→親が選んで購入したものを、本人が渡す
高学年になると、何から何まで親に口を出されると「うるさいな」と感じるようになります。
かといって、子供とまったく関わらないでいれば、子供だけではホワイトデーにお返しをすることも難しい時期ですね。
子供も小学生のうちは、もらったチョコを自宅で隠し通すのは難しい環境であることが多いので、親としてはさりげなく探りを入れることができます。
チョコをもらっているようなら「美味しそうなチョコをもらえて良かったね!まだ先のことだけど、ホワイトデーのお返しも考えておいたほうがいいね」などと軽く言っておくのがいいでしょう。
ホワイトデーにお返しをするかどうかは、あくまで本人の意思を尊重するのがおすすめです。
親としては、相手の女の子の親の存在がちらついて、お返しをしないのは申し訳ないと感じてしまいますが、子供自身の気持ちが一番大事なので、お返しをしないという選択もありでしょう。
しかし、どうしても気になるなら、子供にお返しをしない理由を訊いてみます。
「すごく恥ずかしいから」「相手のことを恋愛対象としてみていない(好きじゃない)から」という理由なら、お返しをしないのも仕方がありません
(いただいたものへのお返しという意味では、したほうがいいのですが)
「面倒だから」とか「用意しても渡し方が分からない」ということなら、いただいたものに対しては、基本的にお返しすることが大事だということを説明して、お返しを準備したいところです。
お返しをすることが決まったら、
・お小遣いから買うのか、親がお金を出すのか
・プレゼントは自分で選ぶのか、親が選んでもいいのか
・お店へはどうやって行くのか
などを、子供と相談します。
また5~6年生は、家庭科の授業で調理実習があるので、料理に興味を持つ男子も多いです。
親に負担にならなくて、子供も作りたいというなら、手作りのお菓子をホワイトデーのプレゼントにするのもいいですね。
小学生女子の気持ちを親が代弁してあげるのも
恋愛感情のあるなしだけではなく、女子からプレゼントをもらうことに、小学生男子は慣れていないことがほとんどです。
「女の子はお返しをしてもらえると、とても喜ぶし、嬉しいんだよ」と、親が女心を教えてあげるのもおすすめです。
もちろん、女子が相手の場合だけでなく、人からプレゼントを好意と共に受け取った場合は、お返しをするのがいいよ、という考えを持たせるのがいいでしょう。
今すぐに理解はできなくても、きっと今後のためになりますよ。
ホワイトデーのお返しを小学生がするなら金額は?
市販品を購入する
少量の友チョコ(義理チョコ)へのお返しなら、300円程度までのプレゼントがおすすめです。
・市販のファミリーパックのお菓子を数種類購入し、100円ショップで購入したプレゼント用パッケージに詰めて渡す
・ホワイトデー用に販売されているお菓子などを購入
友チョコに対して、あまり高価なものをお返しにしてしまうと、女の子の親が困惑してしまいます(特に低学年の場合)
ホワイトデーが近づくと、スーパーなどでは特設コーナーができ、価格帯も様々なプレゼントが並ぶので、300円以下でも見た目の可愛いものを購入することができます。
もし、バレンタインにもらったものが、明らかに300円以上であるなら、その金額と同等のものをお返ししましょう。
高学年で、自分のおこづかいでお返しをするなら、金額についてはあまりうるさく言わないようにします。
ただ、友チョコなら300円くらいまで、本命チョコだったり高そうなチョコをもらったなら、お小遣いの範囲内+子供自身の気持ちでプレゼントを選ぶようにアドバイスします。
お菓子類だけではなく、タオルハンカチ(ミニタオル)やハンカチ・文房具なども、女子は喜んでくれます。
それなりのチョコをいただいてお返しするなら、お菓子にプラスして、ハンカチ・靴下・文房具(高機能なシャーペンなど)を贈るのもありです。
また、バレンタインのチョコをもらえて嬉しかったという気持ちを、メッセージカードに込めてお返しと一緒に渡すのもいいですね。
手作りをする
子供がお返しを手作りをしたいというなら、親が全面協力することになります。
お菓子作りが苦手な親の場合、お菓子作りキット(計量不要・ラッピング同梱)を利用するのがおすすめです。
バレンタインデー直後だと、バレンタイン用のお菓子作りキットがまだ売っているので、早めに手に入れておくのがおすすめです。
またキットがなくても、スーパーなどに売っている市販のクッキーミックスを使い、100円ショップで可愛いラッピングを揃える方法もあります。
ホワイトデーのお返しはあげるものによって意味がある!?
キャンディ・マシュマロ・クッキーについては、それぞれに意味があるという説もあります。
しかし、以下のように地域や年齢によって、意味合いが正反対になることも。
・キャンディ → 好き・義理
・マシュマロ → 本命・嫌い
・クッキー → 義理
こうしたことから、あげるものに対して、あまり意識をする必要はないでしょう。
どうしても気になるなら、子供の周りでどういう意味合いがあるのかを確認してもらってから、お返しを考えてくださいね。
ホワイトデーのプレゼントは、バレンタイン同様、学校への持ち込み禁止のところがほとんどだと思います。
そのため、平日なら放課後に帰宅してから、相手の家を訪ねて、直接プレゼントを渡すケースが多くみられます。
または公園などで待ち合わせをして渡す方法もありますが、男子から女子を公園に呼び出すのは、照れもあって難しいかもしれません。
自宅の場所を調べるのは子供なりに苦労しているようで、事前に家の場所を本人に訊いていたり(住所録が配布されないため)、知っている子に案内してもらうことになります。
女の子が習い事などで不在の場合は、家にいる日や時間を訊いてから出直すか、相手の親に渡してもらうように頼みます。
ホワイトデー当日に渡せなくても焦らず、数日早くても遅くても渡せるタイミングで大丈夫です。
まとめ
小学生までのホワイトデーのプレゼントは、親がまったく手出しをしないというのは難しいです。
親のフォローも必要で大変な時期になりますが、ホワイトデーというイベントを、小学生男子が大人になっていく過程の一つとして、経験していけるといいですね。