季節の行事を知る PR

節分に恵方巻きを食べるルールと今年の方角。一緒に食べたい食事は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
節分に恵方巻きを食べるルールと今年の方角。一緒に食べたい食事は?

節分には豆だけではなく、恵方巻き(えほうまき)も食べる人が多いですね。

コンビニやスーパーで、全国的に売り出されたときから、わが家も流れに乗って、恵方巻きを家族で食べて楽しんでいます。

節分に恵方巻きを食べる時のルールや、その年の恵方の方角、恵方巻きにプラスして食べるのにおすすめの食事やおかずなどをまとめました。

 

毎年変わる節分の恵方。方角を知る

2024年(令和6年)の恵方

東北東(とうほくとう)

恵方(えほう)は、毎年変わります。

恵方に向かって事を行うと、すべて吉に通じると言われています。

そのことから、

節分の巻き寿司(恵方巻き)を、恵方に向かって食べる = 福を呼び込める

という風習ができました。

恵方は、歳徳神(としとくじん)がつかさどっています。

歳徳神(としとくじん)とは

その年の「福」を司る神様です。

歳徳神がいる方角が恵方とされ、十干や西暦年の一の位との関係で決まってきます。

 

「方角がよく分からない」「正確な方角を知りたい」というときは、スマホにあらかじめ入っている方角アプリ(iPhoneなら「コンパス」など)を使ってみましょう。

恵方巻で使う方位磁石(スマホアプリのコンパス)

 

節分の恵方巻き・食べ方のルール

恵方巻きの食べ方

1. 恵方巻きを用意する

一人で1本の恵方巻きを食べます。

恵方巻きは「節分の巻き寿司」と呼ばれ、福を巻き込むと言われています。

そのため、巻き寿司を切らずに(縁を切らないに通じる)食べます。

巻き寿司は太くて黒いのりが巻かれていることから、鬼の金棒に見立てて、「金棒を食べる=鬼退治をする」という意味もあります。

2. その年の恵方を向く

恵方は毎年変わるので、前章を参考にしてください。

3. 願い事を心で言いながら、黙ったまま恵方巻きを、最後まで食べる

黙ったまま食べるのは、願い事をしている途中にしゃべってしまうと、運が逃げると言われているからです。

地方によって細かいルールは変わりますが、

「恵方の方角を向いて、黙ったまま恵方巻を最後まで食べる」

というのが、基本になります。

 

恵方巻きの発祥はどこ?いつから?

恵方巻きの由来となる「節分の巻き寿司」は、関西(大阪)発祥といわれています。

商売繁盛祈願の風習として広まったようですが、実は、本当の起源は分かっていません。

節分の巻き寿司が「恵方巻き」と呼ばれるようになったのは、1998年(平成10年)にセブンイレブンが全国展開を開始した際に、「恵方巻き」という名称を使ったからという説があります。

最近の太くて長い恵方巻きとは違い、昔からある節分の巻き寿司は、太巻きと細巻きの中間の太さで、長さは今の半分くらいでした。

そのため、一人1本でも、黙って心の中で願い事をしながら食べるのも、それほど大変ではなかったんですね。

また節分の巻き寿司は、七福神にちなんで、7種類の具材を入れるのが基本です。

恵方巻きの基本的な7種類の具材

・かんぴょう
・しいたけ
・きゅうり
・あなご
・えび
・出し巻き卵
・でんぶ

現在はコンビニやスーパーなどで、海鮮巻き・とんかつ巻き・サラダ巻き、一気に食べやすいようハーフサイズが売られるなど、食材や大きさのバリエーションが増えています。

7種類の具材にこだわる必要はなく、好きな巻き寿司を食べてくださいね。

 

恵方巻き以外の節分の食事

恵方巻きが全国のコンビニやスーパーで発売されるようになったことに加え、なんといっても恵方巻きだけで夕飯が済む手軽さが主婦に受け、ここまで恵方巻きが普及したともいわれています。

私も節分の日は、昨今の恵方巻きブームに乗り、夕食の準備は楽をしていますよ笑

太巻き寿司を一人で1本丸ごと食べるので、それだけでもお腹がいっぱいになるのですが、さすがに恵方巻きだけの食卓はさみしい、という場合におすすめのおかずをまとめました。

・鰯(いわし)

節分には鬼を払うために、焼いた鰯の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺したものを「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼び、玄関に置く風習があります。

鬼は、鰯を焼くときに出る匂いが嫌いで、柊は葉がとがっていて触ると痛いので、鬼が逃げ出すのです。

そのことから、鰯や鰯の丸干しを家で焼いて食べることで、鬼(邪気)を払えると解釈し、おかずとしておすすめされています。

節分の由来と意味。豆まきなどの風習や玄関の柊鰯ってなに?
節分の由来と意味。豆まきなどの風習や玄関の柊鰯ってなに?節分の由来や意味を知っていますか。昔からの風習として、豆まきが行われたり、恵方巻を食べたり、柊鰯(ひいらぎいわし)を玄関に飾るのは、どうしてなのでしょうか。節分の由来や意味、昔から伝わる節分にまつわる風習、柊鰯についてまとめてみました。...

・そば、うどん

・茶碗蒸し

昔は節分の翌日にある「立春」を新年としていたこともあり、節分を大晦日に見立て、年越しそばを食べました。

恵方巻きだけではちょっと物足りないな、ということであれば、汁物代わりに、そばやうどんを食べるのもいいですね。

茶碗蒸しも汁物の仲間なので、おすすめですよ。

・天ぷら

・フライ

油で揚げたちょっとこってりした食べ物も、恵方巻がご飯なのでピッタリです。

スーパーでは恵方巻の販売に合わせて、節分向けに、揚げ物の盛り合わせが販売されるので、活用しましょう。

・ロールケーキ

・ポッキー、コロン

・パン

・ケンタッキーフライドチキンのツイスター

恵方巻きの普及にともない、巻き物に便乗した商品が、毎年たくさん出てきます。

お寿司が苦手でも、スイーツからチキンまで色々な恵方巻きがあるので、家族みんなが好きなもので、恵方巻きを楽しみましょう。

 

節分の恵方巻についてまとめ

節分には豆まきだけではなく、恵方巻きを食べるのも、毎年の楽しみにしています。

恵方巻きには正式な食べ方がありますが、ルールにばかりとらわれず、家族みんなで楽しく美味しく食べたいですね。

最初は商売としての恵方巻きの販売だったと思いますが、こうした楽しい行事が日本に根付いて、また次の世代も楽しめるといいなと思っています。

ABOUT ME
ひらり
40代の子育て主婦/幅広い趣味や経験を生かした実体験を元に、自分にしか書けない記事や、生活に役立つ情報をまとめています/ほっこりできる情報を発信中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。