
「紅茶に興味があるけど、種類とかよく分からないな」という紅茶初心者のあなた。
ここでは簡単に分かりやすく、紅茶の種類について説明します。
よく耳にするダージリンやアッサムなど、紅茶の代表について覚えていきましょう。
また、初心者が勘違いしがちな「アールグレイ」や「オレンジペコ」についても、簡単に説明します。
有名な紅茶の種類
ここでは大まかに、よく聞く有名な紅茶について説明します。
初心者にも分かりやすいよう、大きな特徴やおすすめの飲み方、合う食べ物をまとめたので、紅茶選びの参考にしてください。
ダージリン
特徴:香り高く、すっきりとした渋み(下記参照)
おすすめの飲み方:ストレート
合う食べ物:(下記参照)
紅茶の中でも、とにかく香りが高い(よい)ことで有名。
ダージリンの繊細な香りと風味を味わうなら、ストレートがおすすめです。
ダージリンは収穫できる時期が1年に3回あり、それぞれ茶葉の特徴が異なります。
・ファーストフラッシュ……緑茶のような風味/和菓子
・セカンドフラッシュ……マスカットのような風味/果物
・オータムナル……まろやかなコクと風味/アップルパイ
※世界三大紅茶のひとつ
キームン(キーモン)
特徴:スモーキーな香りとほんのりとした甘み
おすすめの飲み方:ストレート、ミルク
合う食べ物:チーズケーキ、ホワイトチョコレート
渋みが少なく、甘みがあるので飲みやすいです。
ただし、スモーキー感が苦手なら、ミルクティーにするのがおすすめ。
※世界三大紅茶のひとつ
ウバ
特徴:メントールの香りとしっかりとしたコクと渋み
おすすめの飲み方:ミルク、ロイヤルミルクティー
合う食べ物:チョコレートを使ったスイーツ
スッと鼻に抜けるような、スッキリとした香りが感じられる紅茶。
渋みとコクが強めなので、ロイヤルミルクティーにすると、茶葉の旨味とミルクのまろやかさが相まって美味しいです。
※世界三大紅茶のひとつ
アッサム
特徴:香り・コク・渋みがすべて濃厚
おすすめの飲み方:ストレート、ミルク
合う食べ物:スイーツ全般(特にモンブラン、チーズケーキ)
スイーツをいただくなら、紅茶はアッサムにしておけば外れなし!
スイーツを注文したけど、紅茶で迷ってしまった……
そんなときは、「アッサム」と覚えておきましょう。
ニルギリ
特徴:渋みが少なく、クセもなく飲みやすい
おすすめの飲み方:ストレート、アイスティー、フルーツティー
合う食べ物:お菓子全般、フルーツ系スイーツ
紅茶の渋みが苦手なら、ニルギリは特におすすめ。
風味はあるけどクセがないので、スイーツだけでなく、果物や食事にも合います。
アイスティーにしても紅茶の色が濁らず、見た目も美味しくいただけますよ。
ディンブラ
特徴:渋みとコクと香りのバランスがよく飲みやすい
おすすめの飲み方:ストレート、ミルク、アイスティー
合う食べ物:スイーツ、サンドイッチ、スコーン
とてもバランスのいい紅茶で、とても飲みやすいです。
なんにでも合うので、アフタヌーンティーでスイーツや食事を同時にいただくときにおすすめ。
ニルギリ同様、アイスティーにも向いています。
ルフナ
特徴:甘みとコクがあり、スモーキーな香り
おすすめの飲み方:ストレート、ミルク
合う食べ物:チーズケーキ、ドライフルーツ
渋みが苦手な人におすすめの紅茶。
世界三大紅茶のキームンよりはスモーキーな香りが弱いので、キームンが苦手なら、まずはルフナを試してみるのはいかがでしょうか。
キャンディ
特徴:甘み、コク、渋みのバランスがよい
おすすめの飲み方:ストレート
合う食べ物:フルーツを使ったケーキ、食事系
強い風味がないので、ミルクティーには向きません。
モスバーガーの紅茶は、キャンディ茶葉を使っています。
「アールグレイ」が代表的な紅茶に入ってないのはなぜ?
アールグレイは、喫茶店やお店の紅茶売り場で、ほかの紅茶と一緒に並んで置かれています。
そのため、上で紹介したようないわゆる「茶葉の種類」のひとつだと思われがち。
でも実は、アールグレイって「フレーバードティー」の仲間なんです!
アールグレイは、茶葉にベルガモットの香りをつけた紅茶なので、メーカーによって、いろいろな茶葉が使われています。
だから、「アールグレイ」は、茶葉自体の名前ではありません。
でも深く考える必要はなく、お店で買ったり喫茶店で注文するときは、ほかの紅茶と同じでOKです!
紅茶に関する間違いやすい用語について
勘違いしがちな、紅茶に関連する用語について説明します。
オレンジペコ(または オレンジペコー)
オレンジペコとは
「茶葉のグレード(等級)」を表す紅茶用語で、茶葉の大きさ・形状を表します。
・FOP……フラワリー・オレンジ・ペコー
・OP……オレンジ・ペコー
・P……ペコー
以下、グレードはさらに続く
「オレンジペコ」とは茶葉のグレードであり、オレンジの香りがする紅茶ではありません。
だから、「オレンジペコ」という名前の紅茶はありません。
ただし、商品名の一部に「オレンジペコ」がついているものはあります。
これは、オレンジペコ(OP)グレードの茶葉を使った「セイロン」ですね。
ダージリンやアッサムなどの茶葉名と間違われがちな「オレンジペコ」
好きな紅茶は? と質問されたら、「オレンジペコ」ではなく、前章で紹介している茶葉の名前を答えるのがおすすめです。
紅茶を好きになってくれたら嬉しい
「紅茶が好き!」という気持ちは、初心者でも長年こだわって飲んでいる人でも、みんな一緒のはず。
でも知識がたくさんある人の中には、残念ながら意地悪な人もいます(どの界隈にもいますよね……)
運悪くそういった意地悪に出会ってしまい、紅茶に興味を失くしてほしくない!
という気持ちで、紅茶初心者のために、説明をできるだけ簡単にしてみました。
私もまだまだ紅茶について勉強中です。
これから一緒に紅茶に詳しくなっていきましょう!