3月3日は桃の節句、ひな祭り。
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事で、雛人形は欠かせないものですね。
美しい雛人形は家の中を華やかにするだけでなく、お雛様には、女の子の身代わりとなって厄を受けるお守りの意味もあります。
大切にしたい雛人形ですが、さまざまな理由で、処分を考えなくてはいけないことも。
雛人形を処分するタイミングはいつなのか、処分する場合は供養をしなければいけないのか、また処分するときにかかる費用をまとめました。
雛人形を処分するタイミングはいつ?
・親の代から譲ってもらった雛人形が、古くなって(傷んで)しまった
・引っ越しなどで置く場所がなくなった
・子供(雛人形を買ってあげた女児)が成人、または結婚した
雛人形は、必ずしも処分をしなければいけないものではありません。
子供が成人や結婚しても、子供自身が持っていたいと言うなら、ずっと持っていても問題ありません。
また、あまり傷んでいない雛人形なら、お内裏様とお雛様だけにして、コンパクトに季節飾りとして楽しむのもおすすめ。
「お雛様は一人につき一つ必要」と言われるけど?
お雛様は、女の子が生まれたときに、母方の祖父母から贈られるというのが、昔からの習わしです。
お雛様には子供の身代わりとなって、厄災を代わりに受けてくれるという「お守り」の意味があります。
そのため昔は、女の子が複数いる家庭は、女の子の数だけ雛人形を用意していました。
しかし現在は、住宅事情(複数の雛人形や段飾りは置けないなど)や、地域ごと・家庭ごとの考え方で、自由に雛人形を扱うようになっています。
きれいに保管されている雛人形なら、親の代から受け継いで使うことも珍しくありません。
悩みとなるのは、古い雛人形が傷んでしまったり、引っ越しなどで、どうしても置くスペースや片付ける場所がなくなってしまった場合でしょう。
その場合、雛人形の処分を考えることになります。
雛人形の処分の仕方。供養はしなければダメ?
ひな人形を処分するにあたり、気になるのは「人形なので、供養をしなければいけないのかどうか」という点。
人形には昔から魂が宿るとされ、そのままゴミとして捨てたら罰が当たるのではという心配があったり、祖父母から贈られたものだから、ゴミとして出すのは気が引ける……など、理由はさまざまです。
どの場合であっても、納得のいく方法で処分できる3つの方法を、以下にまとめました。
神社やお寺で人形供養をしてもらう
顔のある人形には、魂が宿ると昔から言われています。
そうした人形を手放す際に利用されるのが、神社やお寺での供養。
今までお守りとして存在してくれたひな人形に、お世話になったという気持ちも込めて、お別れをするための区切りにします。
※「人形供養」と「地域名」の間には、スペースを入れる
検索しても、近所に供養をしてくれる寺社が見当たらなかったり、探すのが大変なら、ネットで人形供養しているところを検討しましょう。
「人形供養パック(2個)」を選択してください。
宅配便配達伝票付き・神社への配送料込み・追加料金なし。
人形収納用の箱のまま送れて、装飾具やガラスケースも受付可。
サイズは、縦・横・高さの合計を200センチメートル、重量は30kgに収めることなど決まりがあるので、詳細は要確認。
ほかにもサイズを変更することで、お守りやお札・思い出の写真などを供養してもらえるプランもあります。
人形供養を郵送で受け付けてくれる寺社もあります。
ホームページがあり、申し込み方法が分かりやすく、実際の供養の様子が分かる寺社を、以下にまとめました。
日本人形協会が、ゆうパックと連携して行っている人形供養
東京都の東京大神宮
人形供養:毎年10月頃に行われる人形感謝祭にて
※ゆうパック受付のみ(集荷)
基本費用:ダンボール(サイズ:縦+横+高さ=170センチ以内)1箱あたり、5,000円(送料込)
東京都大田区のお寺
人形供養公開:毎月第2日曜午前9時から
※宅配便・郵送受付あり
基本費用:ダンボール(サイズ:縦+横+高さ=70センチ以内)1箱あたり、お布施として5,000円+送料
箱の大きさに応じて、お布施は~20,000円の幅あり
神奈川県平塚市のお寺
人形供養公開:毎月第1日曜午前9時から
※宅配便・郵送受付あり
基本費用:ダンボール(サイズ:縦+横+高さ=70センチ以内)1箱あたり、お布施として5,000円+送料
箱の大きさに応じて、お布施は~15,000円の幅あり
供養してくれるのはひな人形だけ?付属品やケースはどうするの?
供養をしなければいけない理由は、人形には顔があるからだと言われています。
そのため、道具や付属品・段飾りの枠組み・ケースなどは供養の必要がありません。
感謝の気持ちがあれば、家庭ごみとして出しても問題ありません。
寺社での供養も、人形だけしか受け付けないところが多いです(付属品も引き取ってくれるところもありますが、お布施の額が上がります)
自治体に引き取ってもらう
家庭ごみとして、決められた収集曜日に回収してもらう方法です。
ごみの分別は地域の自治体によって違うので、自分が住んでいる市区町村のごみ収集ホームページを参考にしてください。
参考:横浜市資源循環局
横浜市の場合、人形を回収に出す場合は、以下のように定められています。
・人形……燃やすごみ
・人形(ガラス製・陶器製)……燃えないごみ
※上記2点は50センチ以上になる場合、粗大ごみとして回収依頼
・人形(金属製)……小さな金属類
※30センチ以上になる場合、粗大ごみとして回収依頼
・人形ケース(プラスチック製)……燃やすごみ
・人形ケース(ガラス製)……燃えないごみ
※上記2点は50センチ以上になる場合、粗大ごみとして回収依頼
各自治体によって、分別方法は変わってくるので、自分が住む自治体のホームページを参考にしてください。
ごみとして回収をお願いするなら
人形に魂は宿らず、持ち主の想いだけが人形にあると考えることもできます。
また、女の子のお守りとしての役割がある雛人形は、子供が成人したり結婚したら、その役目を終えたとも考えられます。
雛人形を手放すことにしたなら、人形に対する想いも昇華され役割を終えたということで、感謝の気持ちを持って、自治体に引き取ってもらうという選択もありでしょう。
そうした場合は、通常通り自治体で決められた方法で、ひな人形をごみ回収へ出してください。
そのままごみとして出すのが気になる場合は、ひな人形を半紙で丁寧に包み、塩でお清めしてから出しましょう。
さらに丁寧にしたいなら、感謝の意味を込めて、一度すべての雛人形をキレイに飾って写真におさめたのち、処分することをおすすめします。
施設に寄付する
・老人ホーム
・保育園、幼稚園
・地域のイベントで募集
上記のような施設や、地域によって行われる、たくさんの雛人形を集めて飾るイベントでは、ひな人形の寄付を受け付けているところもあります。
ただし、すべての施設が受け付けているわけではなく、また雛人形を飾るイベントはどこでも開催されているわけではないので、必ず事前に電話連絡などを行い、引き取ってもらえるかどうかを確認してくださいね。
雛人形を処分するときの費用まとめ
各項目の詳細は、前章「雛人形の処分の仕方。供養はしなければダメ?」を参考にしてください。
供養を依頼するところ・寺社によって大きく金額が変わってきます。
・みんなのお焚き上げ(Amazonなどネットショッピング)「人形供養パック」:サイズ:縦+横+高さ=200センチ以内、重量30kg以内、25,000円(送料込)
・日本人形協会:ダンボール(サイズ:縦+横+高さ=170センチ以内)1箱あたり、5,000円(送料込)
・このブログで紹介したお寺:ダンボール(サイズ:縦+横+高さ=70センチ以内)1箱あたり、お布施として5,000円+送料、箱の大きさに応じて~20,000円+送料
ダンボール箱の大きさによって、お布施の額が上がるので、各ホームページを参考にしてくださいね。
家庭ごみとして、決められた収集曜日に回収してもらうなら無料。
横浜市の場合、人形が大きかったり、50センチ以上の人形ケースを回収してもらう場合は粗大ごみとなり、回収費用(200円/1つあたり)や事前申し込みが必要になります。
基本的には寄付をするのは無料のことが多いですが、直接持ち込みしか受け付けない施設もあります。
また、宅配や郵送する場合は、別途送料がかかります。
雛人形の処分についてまとめ
私も結婚してだいぶ経ちますが、実家に母方の祖父母が購入してくれた、立派な七段飾りの雛人形がまだあります。
しかし、わが家の子供は2人とも男の子で、引き続き使うこともないため、そろそろ処分を考えないといけません。
お内裏様とお雛様だけ引き取り、桃の節句の時期に飾るのもいいかなと思うので、処分については正直まだ迷っていますが、実際に所有しているのは実家の親なので、親とよく相談してから、処分方法を検討します。
個人的には、もし処分することになったら、供養に出したいなと思っています。
でも、考え方は人それぞれ。
今の生活に合った方法で、雛人形にきちんと感謝しながら、お別れできれば、どんな方法でもいいと私は感じています。