季節の行事を知る PR

秋分の日とは?秋のお彼岸との関係やおはぎを食べる理由

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
秋分の日とは?秋のお彼岸との関係やおはぎを食べる理由

毎年9月22~23日ごろにある「秋分の日(しゅうぶんのひ)」は、国民の祝日。

秋分の日前後は「お彼岸」と呼ばれる期間にもなっています。

また、秋のお彼岸には、おはぎを食べる習慣もありますね。

秋分の日とはいったいどんな日なのか、お彼岸との関係やその期間、おはぎを食べる理由や由来をまとめました。

 

秋分の日とはどのような意味があるの?

秋分の日について、詳しく説明します。

 

秋分の日はいつ?

2022年9月23日(金・祝)

2023年9月23日(土・祝)

2024年9月22日(日・祝)

2025年9月23日(火・祝)

※国立天文台公式サイト:何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの? より

 

秋分の日の由来

二十四節気(秋分)の太陽から見た地球の位置

太陽を中心に地球はその周りを回る図・各二十四節気の太陽から見た地球の位置

天文学上、地球が「秋分点」を通過する瞬間がある日を「秋分日」と呼んでいます。

たとえば、9月23日中(時間は問わない)に地球が秋分点を通過したら、9月23日が秋分日と呼ばれます。

地球と太陽は動き続けているため、秋分日は特定の日にちで決められていません。

このため秋分日は毎年同じ日ではなく、9月23日になったり22日になったりします。

同じような理由で、春分の日・夏至・冬至もその年によって日にちが違ってきます。

 

秋分の日が正式に祝日に設定されるのはいつ?

計算上、秋分日は何年も先まで判明していますが、秋分の日として祝日設定されるのは、前年2月最初の官報※で発表されてからになります。

そのため、正式に秋分の日として祝日に設定されているのは、翌年の秋分の日までとなります。

※官報とは

法律・政令・条約等の公布を国民に広く知らせる重要な役割を果たす政府情報の公的な伝達手段

参考:インターネット版「官報」

 

秋分の日の由来

現在の秋分の日は、天文学に基づいた季節の節目となる日であり、何かをお祝いする日ではありません。

しかし、もとの由来は、1947年(昭和22年)に廃止された祭日である「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」にあります。

現在でも宮中祭祀として、秋分の日には天皇が皇霊殿で、歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式が行われています。

 

秋分の日は昼と夜の長さが同じって本当?

実は様々な理由があり、厳密には昼と夜は同じ長さではありません。

国立天文台公式サイト:春分の日・秋分の日には、昼と夜の長さは同じになるの?

 

秋分の日とお彼岸の関係。いつからいつまでがお彼岸か

「秋のお彼岸」と呼ばれる期間は、秋分の日と深く関係しています。

 

秋分の日とお彼岸の関係

仏教では、生死を超えて到達する悟りの世界を彼岸(ひがん)、煩悩や迷いと悩みにあふれた世界を此岸(しがん)と呼び、彼岸は西に、此岸は東にあるとされています。

秋分の日の太陽は、真東から昇って真西に沈むことから、この日は彼岸と此岸が通じやすくなるとされ、先祖供養をすることで、自分も極楽浄土へ行くことができると考えられていました。

そのため、お彼岸にお墓参りをするようになったのですね。

 

お彼岸はいつからいつまでの期間か

秋分の日当日を中心とした前後3日、合計7日間を「秋彼岸(あきひがん)」と呼んでいます。

秋分の日を 9月23日 とする場合

秋彼岸 9月20日 ~ 9月26日

 9月20日 彼岸の入り

 9月23日 彼岸の中日(秋分の日)

 9月26日 彼岸の明け

 

秋分の日に食べるのはおはぎ?ぼたもち?その理由は

秋分の日に食べるのは、「おはぎ」と「ぼたもち」どちらでしょうか?

 

おはぎを食べる日とその理由

秋分の日に食べるのは、「おはぎ」です。

おはぎは、秋分の日(彼岸の中日)の、ご先祖様へのお供えものとされています。

おはぎに使われる小豆の赤い色が、災難から身を守ったり、魔除けになったり、邪気を払ってくれると昔から信じられているからです。

おはぎとぼたもちの違い

おはぎとぼたもちを作る材料は小豆で、同じものです。

しかし、秋のお彼岸は「おはぎ」、春のお彼岸は「ぼたもち」と呼ばれますが、なぜでしょうか。

 

・おはぎ……「御萩」-粒あん

・ぼたもち……「牡丹餅」-こしあん

 

秋は萩(はぎ)の花が咲く季節なので、萩の花のように細長い俵型にしたものがおはぎになりました。

秋は小豆の収穫時期でもあるので、小豆を皮ごと炊いたものを使った粒あんが主流です。

春は牡丹の花が咲く季節のため、牡丹の花のように大きくて丸い形にしたものがぼたもちになります。

ぼたもちは、昨年の秋に収穫した小豆を使うため、長く保管していた小豆の皮が固くなっていることから、皮を取り除いたこしあんがぼたもちには使われました。

現在は、粒あん・こしあんは時期に関係なく好みで選べるようになっていますが、こうした理由があって、おはぎとぼたもちという違いがあったことを知っているといいですね。

 

秋分の日についてまとめ

秋分の日は国民の祝日となりますが、他の祝日とは違い、何かをお祝いするという意味合いはありません。

あくまで地球が秋分点を通る日という、天文学的な意味合いが強い祝日です。

しかし秋分の日の歴史は古く、またお彼岸との関係も深いので、おはぎのことも含めて日本の行事として知っておきましょう。

ABOUT ME
ひらり
40代の子育て主婦/幅広い趣味や経験を生かした実体験を元に、自分にしか書けない記事や、生活に役立つ情報をまとめています/ほっこりできる情報を発信中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。