バレンタインデーは、小学生男子にとってどういう意味を持つのでしょうか。
低学年と高学年でも違ってきますが、小学生男子というのは、同じ年の女子に比べると精神的にずいぶんと幼いものです。
同学年の女の子にチョコレートをもらって「嬉しい」という気持ちはあっても、お返しをするという発想が、なかったりもします。
そんな小学生男子を息子に持つ私が体験したバレンタインデーについて、実体験を元に情報をまとめました。
小学生男子のバレンタインデー事情や、本命と友チョコの見分け方、学校での受け渡しが禁止されている場合のチョコの渡し方のおすすめを参考にしてくださいね。
バレンタインデーを小学生男子はどう受け止めているのか
小学生男子(本人)の立場から
・チョコをもらえるのは嬉しい
・好きな子からもらえたら、すごく嬉しい
・ホワイトデーのお返しは、母親が選んでくれればいい
・高学年で女子からまったくもらえないと、それはそれで寂しい
小学校低学年のうちは、家族以外からチョコをもらえなくても、男子は気にしません。
もらえるのが母親からだけでも、いつものおやつにチョコがプラスされてラッキー!くらいの感覚です。
男子は高学年になって気になる子ができたりすると、多少はバレンタインデーを楽しみにするようになりますが、女子に比べて精神年齢がかなり幼いこともあり、女子ほどバレンタインデーに向けて、事前に盛り上がることはありません。
ただし、まったく意識していなかった女子からチョコをもらって、初めてその子を意識し出すということはありますね。
チョコの受け取り方は子供によってかなり差はあると思いますが、チョコをもらった数を自慢し合うようなことは、小学生のうちはなさそうです。
小学生男子の母親の立場から
・もらったものと同額、または同額以上のお返しをしなければいけないと感じる
・明らかに友チョコである少量のチョコに対しても、それなりのお返しをしなければと感じる
・子供自身にお返しをするという考えがない場合、ホワイトデーの説明からしないといけない
低学年男子の場合、誰からどんなものをもらったのかを、すべて母親が管理することになります。
お返しの準備も母親の役目であり、子供にはホワイトデーという日があることの説明からしないといけません。
小学校高学年になると、男子も今までの経験から「お返ししなきゃいけないかも?」と思うようになりますが、どこへどんなものを買いに行けばいいのかは分からないので、母親が教えてあげることになるでしょう。
息子を持つ母親からすると、相手の女の子の母親の影がちらつきますし、バレンタインデー自体は子供同士の話なのですが、実際のところはそうもいかないというのが小学生男子の母親の本音ですね。
息子を放っておいたら、お返しをしないままホワイトデーが過ぎてしまうだろうという心配もあり、結局のところ親が手助けをします。
また自分が子供(小学生女子)だった頃を考えても、気になる男子にチョコをあげたら、お返しを(金額の大小は気にならなくとも)期待していました笑
また、人から何かをいただいたら、それに対してお返しをするというのは人づきあいの基本でもあります。
子供が中学生以上になり、本命チョコをもらって
「親に知られたくない、自分でお返しを考えよう」
と思うようになったときのためにも、お返しをする方法を小学生の内に教えてあげるのも、一つの社会勉強になりますよ。
https://kuneru.net/1059.html
ちなみに、小学生女子がいるママ友にバレンタインについて聞くと、小学校高学年の女子は心変わりも早く、翌年には好きな男子が変わっているなんてことはよくある話とのこと。
女子の心変わりについては、小学生男子も、あまり気にしない子が多いように感じます。
当時4つもらったチョコのうち、1つだけ本命と思われるチョコがありました。
長男はその子のことを特に意識していたわけではなさそうでしたが(他に好きな子がいたのかも)、同じクラスだった彼女の好きなキャラクターを調べてきて、ホワイトデーのお返しはそのキャラクターのキャンディを選んでいました。
他3つのお返しは、全部同じものにしていたので、子供なりに色々考えたことが分かり、わが子の成長を感じました。
おこづかいを貯めて、すべて自分でお返しは選んで買っていましたが、買い物する店には私が連れて行きました。
バレンタインに小学生女子が渡すチョコは本命、友チョコどっち?
小学校低学年の女子
・仲のいい男の子みんなにあげたい
まだ男女の区別なく遊べる時期で、バレンタインデーの意味を深く考えずに、仲のいい子にチョコを渡して純粋にイベントを楽しんでいます。
チョコを渡すこと自体が楽しいので、男子からのお返しはもらえたら嬉しいけど、すごく期待するということはありません。
小学校高学年の女子
・好きな男子(本命)にだけあげる派
・仲のいい男子にはみんなあげる派
高学年になると、女子によって2通りに分かれます。
「友チョコ」が当たり前になったこともあり、女子同士でチョコのやり取りをしているのと同じ感覚で、仲良しの男子にも友チョコを配る子もいます。
逆に「男子にチョコをあげること」自体が特別視されたり、ひやかされてしまう環境の場合は、本当に好きな相手にしかあげません。
本命なのか友チョコなのかは、
・メッセージカードがついているかどうか
・市販の高級チョコ または 凝った手作りチョコである
これらを合わせて判断すれば、だいたい分かります。
ただしメッセージカードは、男の子が見せたがらなかったら、親が無理やり見ることはしないように。
恥ずかしがるなら、それは成長の証であり、本人が本命かどうか分かるはずなので、お返しの判断も自分でできるようになってきた、ということです。
子供が困ったときだけ手助けしてあげられるのが、親としての理想ですね。
バレンタインチョコの渡し方。小学生はどうしてる?
わが子が通っている小学校では、バレンタインチョコレートの学校への持ち込みは禁止です。
もちろん、ホワイトデープレゼントの持ち込みも禁止されています。
今は禁止されている小学校のほうが多いですね。
そのため、平日なら放課後に帰宅してから、直接渡したい男子の家を訪ねてチョコを渡すケースが多くみられます。
女子同士の友チョコならば、公園などで待ち合わせをして交換をしています。
自宅の場所を調べるのは子供なりに苦労しているようで、事前に家の場所を本人に聞いたり、知っている子が案内してきます。
難点としては、男の子が習い事などで、自宅に不在の場合があること。
でも、小学生男子はそれほど「バレンタインデー当日」にはこだわっていないので、数日早くても遅くても、あげるだけで喜びます。
小学生男子のバレンタインデーについてまとめ
バレンタインデーのイベントを、今の子供たちは幼稚園や保育園のころから、男女問わず積極的に楽しんでいます。
母としては、息子達がチョコをもらってきてもこなくても、ちょっと気になるところ。
本人が気にしているなら、家族(母)以外からももらえたらいいよね~とは思いますね。
こういった楽しいイベントは、せっかくなので子供の人生経験の一つになってくれればいいなと、肯定的にとらえています。