季節の行事を知る PR

七草粥の由来と意味。作り方は?炊飯器レシピやアレンジも紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
七草粥の由来と意味。作り方は?炊飯器レシピやアレンジも紹介

ごちそう続きのお正月が過ぎると、気分的にも身体的にも、ちょっと軽めのものが食べたくなります。

ちょうどそんな風に思うころ、七草粥を食べる日(1月7日)がやってきます。

おかゆは、正月料理を食べ疲れてしまった胃腸に、優しい料理です。

七草粥の由来や、食べることの意味、簡単に炊飯器で作れる七草がゆの紹介や、アレンジレシピをまとめました。

 

七草がゆの由来と食べる意味

七草粥を食べる日時

1月7日の朝

春の七草

・セリ

・ナズナ

・ゴギョウ

・ハコベラ

・ホトケノザ

・スズナ(かぶ)

・スズシロ(だいこん)

子供の頃に、「せりなずな、ごぎょうはこべらほとけのざ、すずなすずしろ、春の七草」と、リズムよく言う練習をしたことがあるかもしれませんね。

これら、春の七草を使って、おかゆをつくります。

七草粥を食べることで、1年の無病息災や、招福を願うという意味があるのです。

中国では、官吏(かんり・国家公務員など役人)の昇進を1月7日に決めることから、立身出世を願い、その朝に薬草をおかゆに入れて食べました。

これが日本に伝わり、江戸時代には5つの節句のうちの一つとして、1月7日は「人日の節句」とされ、庶民の間にも七草粥が広がりました。

5つの節句とは

1月7日 七草(人日)の節句

3月3日 桃(上巳)の節句

5月5日 端午の節句

7月7日 七夕の節句

9月9日 重陽の節句

また、春に芽を出す若い七草の、たくましい生命力をいただくという縁起の良さと、正月料理に不足しがちな青菜を食べることができます。

おかゆなので消化がよく、正月のごちそうや飲酒で疲れてしまった胃腸を休ませるという意味でも、七草粥は食べられます。

体に不足した栄養分を補って、体をいたわることもできる七草粥は、昔からの風習として、今でも続いています。

 

七草がゆの作り方・炊飯器でも簡単に美味しくできる

おかゆは水の量によって、違いがあります。

おかゆの基本と、炊飯器で作る方法を紹介します。

 

水の量によるおかゆの違い

おかゆの作り方にはいろいろありますが、今は炊飯器でも簡単に作ることができます。

土鍋を使うとおかゆがよりふっくらとできあがりますが、炊飯器でも十分美味しいですよ。

簡単に作れるようになったおかゆですが、おかゆは水の量によって種類が分かれます。

おかゆの種類

おかゆの種類(全がゆ・七分がゆ・五分がゆ・三分がゆ)

七草粥は七分がゆか五分がゆで作ることが多いですが、決まりはないので、お好みで調整してください。

 

炊飯器で作る七草粥(七分がゆ)

材料(4人分)

 ……米用カップ1(1合)

 ……1,200cc

 ……小さじ1

 七草……1セット

 もち……2個(入れても入れなくても)

 ※お好みで、梅干やおかかなどを添える

作り方

1. 米はといでざるにあげ、水けをきる

2. 炊飯器に米・水・塩を入れ、炊飯器の「おかゆモード」で炊く

3. 七草は熱湯でさっとゆでて水けをきり、1センチ幅に切る

4. もちは食べやすい大きさに切る

5. 炊きあがったおかゆに七草ともちを入れ、炊飯器のふたを閉めて3分ほどおく

もちは、お正月に使い残したものを使ったり、入れなくても問題ありません。

おかゆに添えるものとして、おかか(かつおぶし+しょうゆ)・しらす・梅干しなどもおすすめです。

 

七草粥のレシピにアレンジを加えよう

鶏の七草粥(七分がゆ)

材料(4人分)

 ……米用カップ1(1合)

 ……1,200cc

 鶏もも肉(骨付き)……大きめ1本

 ……大さじ2

 ……小さじ1

 七草……1セット

作り方

1. 米はといでざるにあげ、水けをきる

2. 鶏もも肉を熱湯に30秒くらいくぐらせる(くさみを取るため)

3. 炊飯器に米・水・鶏もも肉・酒を入れ、炊飯器の「おかゆモード」で炊く

4. 七草は熱湯でさっとゆでて水けをきり、1センチ幅に切る

5. 炊きあがったおかゆに七草・塩を加えて軽く混ぜ、炊飯器のふたを閉めて3分ほどおく

骨付きの鶏もも肉を入れることで、いいだしが出て、おかゆにコクが出ます。

鶏もも肉はじっくりと熱を加えることで、身がほろほろになって骨離れもよくなるので、おかゆと一緒に食べやすくなりますよ。

子供と一緒に食べるなら、鶏肉の入ったボリュームのある七草粥がおすすめ!

 

七草粥に難しい決まりはない

・1月7日の朝に食べられなかったら、その前後の日でも、夕食でもいい

・七草の準備が難しかったら、フリーズドライ製品を利用する

・おかずに筑前煮や塩鮭など、味の濃いものを用意するのもよい

・おかゆを米から炊く時間がなければ、残り物のご飯でおかゆを作ってもいい

胃腸を休ませるのが七草粥の役目ですが、子供がいる場合など、おかゆだけでは物足りないこともあります。

そのときは、筑前煮や塩鮭など、味の濃いおかゆに合うおかずを用意しましょう。

七草も、洗ってゆでて切って、という手間が面倒なら、フリーズドライ製品も売っています。

フリーズドライはできあがったおかゆに入れるだけでいいので、手間なく七草粥が用意できますよ。

 

七草粥のまとめ

1月7日の朝に食べる七草粥には、お正月で疲れた胃腸を休ませたり、不足しがちな野菜を補ってくれる役割があるんですね。

また、新しい年の無病息災や招福を願う意味もあるので、七草粥の基本を押さえつつ、自分の家庭に合った七草粥を工夫して作れば、毎年食べるのが楽しみになりそうです。

難しく考えず、家族みんなが美味しく食べられる七草粥を作ってみましょう。

わが家では、鶏肉入りの七草粥がお気に入りです♪

ABOUT ME
ひらり
アラフィフ主婦/幅広い趣味や経験を生かした実体験を元に、私にしか書けない情報を発信中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。