
過ごしやすい季節に楽しむことができる潮干狩りは、家族揃って遊びに行くのにうってつけのレジャーですね。
潮干狩りでは、濡れた砂浜や海に入ったり、採れたアサリを持ち帰ることもあり、事前の準備はしっかりしていきましょう。
潮干狩りにおすすめの持ち物リストや、子供連れで行くときにプラスで用意すると便利な持ち物、100円ショップで揃えられる潮干狩りグッズをまとめました。
潮干狩りのおすすめ持ち物リスト
必ず持っていきたいものリスト
・軍手
・貝を採る道具(砂を掘れるもの・クマデなど)
・アサリを入れるアミ(ザルでも良い)
・バケツ
・水着・短パン(濡れてもかまわない服装)
・ウォーターシューズ(履き古した靴・長靴)
・帽子
・タオル(体をふくだけでなく、首の周りに巻いて日よけ)
・サングラス
・日焼け止め、紫外線対策クリーム
・飲み物
アサリを浜辺で採るためのグッズは、必ず必要になります。
砂を掘って貝を採るには、スコップよりも「クマデ」など貝採り専用のものがおすすめ。
採ったアサリを入れるのはバケツでもいいですが、網(あみ)やザルがあると、砂や水が簡単にきれるので便利ですよ。
潮干狩りは潮が引いた砂地でしかやらない、ということであれば、パンツの裾をまくるだけでも大丈夫ですが、水着や短パンなら、濡れることを気にせず潮干狩りが楽しめます。
素足はケガ防止のため、絶対にやめましょう。
ビーチサンダルは砂地ならいいのですが、少しでも海に入ると浮いてしまいます。
アサリなどの貝がたくさん足元にある浜辺で、足の安全を考えると、できればウォーターシューズや、濡れてもいい履き古した靴を履いておくといいですね。
まだ海水が冷たい時期(3月~4月ごろ)には、長靴があると足が冷えなくて快適です。
帽子や首回りに巻くタオル・日焼け止めは、絶対に必要となります。
海と砂浜は、陽射しが強いと紫外線が反射して、とても日焼けしやすいもの。
暑さで熱中症になることを防ぐためにも、日焼け止め対策と水分補給は、しっかりできるように準備しておきましょう。
あると便利なものリスト
・ウインドブレーカーなどの軽い防寒着
・長袖シャツ(日焼け防止のため)
・着替え
・アウトドア用の携帯イス
・ジップロック(カメラやスマホなどを入れて防水対策)
・クーラーボックス
・空のペットボトル(1.5~2リットル)(アサリを持ち帰るときに海水を入れる)
・保冷剤
・新聞紙
・古タオル
・ビニール袋
・手足を洗うための水(折りたたみタンクなど)
・お弁当などの食べ物、飲み物
・テント(ワンタッチで広げられるもの)
・レジャーシート
潮干狩り中は足元が冷えるため、寒さを感じることがあります。
海辺なので風が強いこともあり、風を通さないウインドブレーカーなど軽めの防寒着があると便利です。
着替えがあると、海水で濡れた場合だけではなく、思ったよりも汗をかいた時にも安心です。
しゃがんだり中腰でずっとアサリを採っていると、腰にかなりの負担がかかるので、アウトドア用の携帯イスがあると、楽に潮干狩りをすることができます。
写真を撮るためにカメラやスマホを持つなら、ジップロックに入れておくと、うっかり落としたときにも安心ですね。
ジップロックでは不安なら、肩かけもできる専用の防水ケースも販売されています。
新聞紙やビニール袋・古タオルは、なにかと便利に使えるので、多めに持っていきましょう。
車で行く場合は、車内が汚れないように、砂がついたものをビニールに入れたり、トランクルームに新聞を敷いてから汚れたものを置くことができますね。
足洗い場がないところに行くなら、手足を洗う用として、ポリタンクに水をあらかじめ入れて持っていくと便利です。
クーラーボックスは、気温が高くなってきた時期に、アサリを持ち帰るためにあると便利です。
小さめのクーラーボックスなら、
1. 行きは冷たいドリンクを入れておき、
2. 潮干狩り中はイス代わりにし、
3. 帰りは採ったアサリを入れる
という使い方もできますよ。
アサリを持ち帰るのにペットボトルや保冷剤は必須!
アサリを家に帰ってから美味しく食べるために、おすすめの持ち帰り方法です。
1. アサリを海水で洗って砂を落とし、しっかりと水を切る
2. 海水をペットボトルに入れる(砂はいれない)
3. 保冷剤を新聞紙などで包んでから、アサリ・ペットボトルの海水と一緒にクーラーボックスに入れ、アサリが凍らない程度に冷やす
※海水で濡らした新聞紙でアサリを包んでも良い
貝を海水につけて持ち帰ると、その中に1つでも腐った貝があった場合、全部の貝が腐ってしまいます。
それを防ぐために、貝と海水は別々に持ち帰る必要があります。
貝の砂出しは、その貝がいたところの海水で行うと、早く砂出しができます。
海水を持ち帰るのは重くて無理なら、自宅で海水濃度に合わせた塩水を作って、貝の砂を吐かせても大丈夫です。
※海水濃度は3パーセントが基本(水100ミリリットル:塩3グラム)
アサリの砂抜き(砂出し)の方法
1. アサリを水道水で手早く洗う
2. アサリが重ならないようにバットに並べる
3. 持ち帰った海水(あるいは作った塩水)を、アサリが少し出るくらいのひたひたに入れる
4. 新聞紙をかけて涼しいところに置いておく
※できれば一晩、最低でも3時間は必要
※夏場は傷みを防ぐため冷蔵庫に入れる
新聞紙をかけておくことで暗くでき、アサリが吐き出す水が、周囲に飛び散るのも防いでくれます。
バットを網付きにすると、アサリを少し高い位置に置くことになるので、吐いた砂をアサリが再び吸い込むのを防いでくれるのでおすすめです。
潮干狩りに子供連れで行くときにおすすめの持ち物
・ウインドブレーカーなどの軽い防寒着
・軍手(使い古した手袋)
・帽子
・長袖シャツ(日焼け防止のため)
・水着・短パン(濡れてもかまわない服装)
・ウォーターシューズ(履き古した靴・長靴)
・帽子(あごひも付き)
・タオル(首の周りに巻く)
・日焼け止め・紫外線対策クリーム
・着替え
・砂遊びセット
・絆創膏(貝などで手足を切った場合などに必要)
・虫よけスプレー(木陰で休憩する時などに必要)
・ティッシュ
・ウェットティッシュ
・お弁当などの食べ物・飲み物
・手軽に食べられるお菓子類
・テント(ワンタッチで広げられるもの)
・レジャーシート
子供がいるなら、ワンタッチテントがあるととても便利です。
周りの目を気にせず子供を着替えさせられたり、直射日光が当たらないので、テントの中でお昼寝することもできます。
また潮干狩り場によっては、トビやカラスが飛んでいることがあり、人が食べているものを常に狙っています。
子供の安全はもちろんですが、周囲の人に迷惑をかけないためにも、お弁当はテントの中で食べることをおすすめします。
ちょっとした切り傷を保護するために、絆創膏は必須です。
安全のため、足元は必ずウォーターシューズや履き古した靴を履かせ、割れた貝殻などで指先を切ってしまうことがないように、できれば軍手や使い古した手袋をはめさせるのがおすすめです。
未就学児は、早々に潮干狩りに飽きてしまうことがあるので、砂遊びセットで遊ばせてあげたり、簡単に食べられるお菓子やキャンディなどを用意しておくと、大人は潮干狩りを楽しむことができますよ。
子供の迷子に注意!
潮干狩りをしていると、大人でも、どうしても手元だけに意識がいきがちです。
すると、さっきまで近くにいたはずの子供が、いつの間にかいなくなっていたということが起こります。
・子供にはなるべく目立つ服や帽子を身に着けさせる
・歩き回る幼児は、ペット用リード(またはロープ)で親とつなげておく
・迷子センター設置、または迷子放送をしてくれる潮干狩り場を選ぶ
・小学生なら、迷子になった時の待ち合わせ場所を決めておく
・テントやレジャーシートの位置を子供の分かりやすい場所にして、親とはぐれたら必ずテントやレジャーシートに戻るよう約束しておく
子供の年齢によって対策は変わりますが、親も子供の動向には気をつけて、迷子にさせないようにしましょう。
潮干狩りの持ち物を100円ショップで買う
前章までに紹介した潮干狩りグッズ(クマデやアサリを入れる網など)は、ほとんど100均で売っています。
潮干狩りシーズンになると100円ショップでは、特設コーナーができるので要チェックです。
ここでは、潮干狩り用ではないけれど、100円ショップで買える潮干狩りにも使える便利グッズを紹介します。
・猫のフン取りスコップ(クマデの代わり)
・ボウル付のザル(アサリを入れてから砂や水を切るのが便利)
・洗濯ネット(アサリを入れる)
・保冷バッグ(持ち帰りのアサリを入れる)
猫トイレ用のスコップは、コロコロとした猫の糞をすくったときに、砂やチップだけが下に落ちるようにしてあります。
これでアサリなどの貝を採ると、砂だけが下に落ちるので、特に初めて潮干狩りを経験する子どもにとっては便利ですよ。
潮干狩りの持ち物まとめ
おすすめした荷物をすべて持っていくとなると、潮干狩りは意外と大荷物になってしまいます。
車で行くなら荷物の多さは気にしなくてもいいのですが、電車移動をする場合は、帰りにアサリの重さも加わることを考えて、本当に必要なものだけを選んで持って行ってくださいね。
潮干狩りが始まる頃の3月は、まだ肌寒い日もあるので防寒対策をしっかり、ゴールデンウィーク以降の気温が高くなる頃からは、熱中症に注意して、潮干狩りを楽しみましょう。