
クリスマスが近づいてくると、小学生は子供会や友達同士で、クリスマス会を開くことがあります。
クリスマス会で一番盛り上がるのは、やっぱりプレゼント交換!
小学校高学年になると、交換するプレゼントの金額設定が500円くらいになることも多いです。
クリスマスプレゼントを小学生の男女別に、予算300~500円で選んでみました。
クリスマスプレゼントを小学生の子供が交換するなら

クリスマスプレゼントを小学生の子どもが交換する場合に、事前に確認しておきたいことをまとめます。
・クリスマス会などで、プレゼント交換する(多人数)
・仲のいい友人同士で、プレゼント交換する(少人数)
クリスマス会だと、地域の子供会で開催されることが多いです。
最近のプレゼント交換は、男女別、低学年・高学年別で分けることが増えてきましたが、男女学年混合の場合は、1年生でも6年生でも使えるもの(文房具など)を用意しないといけません。
その点、仲良しの友人同士でのプレゼント交換会なら、お互いの好みを知っているので、プレゼントは選びやすいですね。
・男女混在
・男子だけ
・女子だけ
小学校高学年になると、男の子と女の子の好みはだいぶ違ってきます。
キャラクター物は卒業していることが多く、女子は発達が早いこともあり、男子よりも大人っぽいもの(化粧品など)を好む傾向あり。
男女混合でのプレゼント交換になるなら、どちらがもらっても困らない文房具などを選びましょう。
・プレゼントの内容に制限はあるか
特に注意したいのは、プレゼントに食べ物がOKの場合。
食べ物には、アレルギーがある子供もいます。
プレゼント交換のルールで「食べ物OK」ならば、あまり気にしなくていいのですが、念のため「原材料名・製造年月日・賞味期限」が明示されているものを選ぶようにしましょう。
また、子供会や大人数で行われるクリスマス会では、「食べ物以外」「文房具のみ」など、金額以外にもルールが決まっていることがあります。
・親がお金を出す場合でも、子供と一緒にプレゼントを選ぶ
小学校高学年なら、お金を出すのは親でも、子供が主体的にプレゼントを選ぶのがおすすめ。
「予算内で、もらった相手が喜んでくれそうなものを選ぶ」という経験を、楽しみながらしておくといいですね。
クリスマスプレゼントを500円以内で選ぶ

・小さいおもちゃ類
・ナノブロック
・食玩(お菓子付玩具)
・レターセット・文房具
・ハンドタオル
・靴下
・リップクリーム、ハンドクリーム、マニキュアなどの化粧品
・お菓子セット
・図書カード、Amazonギフトカード、iTunesカードなど
大人の手のひらに乗る、高さ9センチの小さいおもちゃ。
小学生男子は楽しめますが、入っているパーツがとても小さいので、プレゼントする小学生に乳幼児の弟や妹がいる場合は、誤飲に気をつけたいプレゼントです。
ナノブロックは、小学校高学年から楽しめます。
こちらもパーツがとても小さいので、乳幼児がいる家庭には向いていませんが、小さい頃にレゴ好きだった子供には特におすすめ。
ポケモンなどのキャラクター系も出ていますが、近年は価格が上がっていて、600円台以上のものが主流です。
スーパーのお菓子売り場や、家電量販店のおもちゃ売り場に売っている食玩は、子供に大人気。
お菓子より、ランダムに入っているおもちゃがメイン。
1個当たり300~500円くらいで販売されています。
アマゾンなどのネットショップでは、8~10個のフルセットで販売されていることが多いです。
たくさんプレゼントを用意しなければいけない場合には便利ですが、1個でいいなら、お店に買いに行きましょう。
落ち着いた可愛い柄のレターセットや、便利な文房具は、学年を問わず女子に人気です。
100均のレターセットに、自分で買うにはちょっと高いと感じる高機能なシャーペンをつけて、合計500円にするという組み合わせもあり。
振るだけで芯が出てきたり、芯が絶対に折れないシャーペンなど、たくさん発売されています。
またサインペンのパステルカラー5色セットや、書いたものが手軽に消せるフリクションシリーズも、子供達に根強い人気があります。
ハンドタオルや靴下をギフトにするなら、ラッピングにこだわるといいでしょう。
100均でも靴下やハンドタオルは売っていますし、300円ショップ・ショッピングセンターの洋服売り場にも、500円以内で可愛いものがたくさんあります。
ショッピングセンターだと、ラッピング無料のことが多いので活用するといいですね。
ハンドタオルも靴下も、学校に身につけていけるので喜んでもらえます。
ロフトネットストア などの雑貨取扱店では、500円以内でディズニーパッケージ仕様や、小容量で香りのいい化粧品が売っています。
最近は大人でもプチプラコスメを使いますし、肌が荒れたりすることも少ないので(個人差はあります)、小学校高学年女子に喜ばれるでしょう。
デパ地下の有名店でも、小さいお菓子詰め合わせなら、500円以内で購入できるものがあります。
ラッピングも、クリスマス仕様のことが多いのでおすすめ。
また、カルディで売っている、海外から輸入した変わったお菓子を、可愛くラッピングしても。
図書カードをはじめとしたギフトカード類は、500円ぴったりで購入できるので、夢はありませんが無難なプレゼント。
そのままだと味気ないので、簡単にラッピングしたり、手書きコメントをつけるのもいいですね。
100円均一ショップの商品を5つ買うことについて

最近の百均では、とても100円には見えない、しっかりとした商品もたくさん売っています。
しかし、普段から子供もよく利用する店だと、もらった側は「これ、百均で見たことあるな……」と感じることも。
100円でも5個まとめてもらえたら嬉しいかもしれませんが、ショッピングモールの文房具売り場や雑貨屋で、500円以内のものをじっくり探すのがおすすめです。
ラッピング材料などは100円均一ショップでも十分ステキなものが揃うので、活用してくださいね。
クリスマスプレゼント交換を500円で楽しむためのまとめ
500円以内で小学生の子供が喜ぶ、交換用のクリスマスプレゼントをまとめてみました。
なにをもらっても「もらえるだけで嬉しい」という時期を過ぎ、ある程度役に立つものを欲しがる年頃です。
プレゼント交換で大切なのは、「もらってくれる誰かの気持ちを考えて、プレゼントを真剣に選ぶこと」だと私は考えます。
500円だからといって適当に選んでしまうのは、ちょっと悲しいですね。
特に小学校高学年の男子は、まだまだ幼い部分があるので、親が少しアドバイスをしてあげるといいでしょう。
クリスマスプレゼント交換が、自分で選んだプレゼントを受け取った相手が喜んでくれるという、楽しさや嬉しさを体験できるいい機会になるといいですね。
